(その24からの続き)
-仙台(16:47着)
長町駅から東へ進み、伊達政宗公の霊屋・瑞鳳殿に着きました。
それでは仙台駅へ向かいます。
今の時刻は16時。
帰りの電車は17時発。
電車自体には多分間に合うと思うけど、できれば時間的余裕が欲しい。
そうそう、駅側に下ったこっち側が表玄関ですよ。
さっきの入口はあくまで裏口。
さらに下ると杜を抜けました。
卒業旅行で泊まった宿はこのあたりにあったはずだけど、
地図からは消えててもうわからない…。
仙台駅方面に進んで、霊屋橋を渡りました。
霊屋と書いて「おたまや」と読むのですが、
高校生の頃は当然そんなこともわからず、「れいやばし」と連呼していました。
そのまま進むと、突き当たりが東北大学。
せっかく来たので、正門をぱちり。
そういえば、後輩がここ行ったんだよな。
市道がキャンパスを貫いていました。
右も左も東北大です。
左は東北大のキャンパス、右はマンション。
このマンション誰が住んでいるのかな、って思いながら歩いてた。
ベランダが広々としているから学生向けじゃないよなと思いつつ、
そんなら教職員家族向け?そもそも関係ない??なんて。
仙台駅まで1kmという表示を見つつ、北へ。
大通りを越えるための信号待ちが地味に長かった。
実は今歩いている道が奥州街道とのことですが、
近代的なビルばかりでそんな雰囲気はありませんでした。
青葉通を越えたひとつ先の角を右折すると、まもなくアーケードが見えてきました。
このアーケードは大通りを挟みつつ、仙台駅前まで続いています。
大通りを跨ぐところではアーケードが途切れました。
そして地味に長い信号待ち。
できるだけ早く駅に着きたいと思うと、ちょっと焦りも。
信号渡れば再びアーケード。
中心市街地らしい賑わいです。
さすがは東北最大の大都市・仙台ですね。
…そして
ゴール駅・仙台駅に到着しました。
時刻は駅前で16時38分。
とりあえず帰りの電車には乗れそうですが、
あまり余裕は無かったですね。
お土産はすでに購入しているのでそのままホームへ。
在来線ホームは地上に4面8線、地下には仙石線用の地下ホームもあります。
東北本線はそのうちの3面6線を使用しています。
奥に止まっている701系が帰りの電車。
本当は電車がいないところを撮りたかったのですが、
さすがにそこまで早く着くことはできなかった…。
というわけで、長くて短かかった3日間の全駅間歩き、
無事ゴールです。
東京から仙台までの営業距離は約350km。
東海道本線で考えれば、名古屋までちょっと届かない距離。
それでも区切りとなる所まで到達しました。
帰りは普通列車で福島まで。
白石で車内はガラガラになるかと思いましたが、
福島まで乗り通す人が結構多かったような気がしました。
やはりGW最終日だからだろうか。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(おわり)
3日目・5月6日(月・祝) 歩行区間:岩沼-仙台空港・仙台 天気:曇り
日出/4:33 日没/18:34 鉄道距離:24.7km 歩行距離:32.4km 所要時間:9時間41分
宿(7:06発)-2.1km-館腰(7:32着・7:40発)-4.1km-名取(8:30着・8:45発)-2.1km-
-杜せきのした(9:13着・9:25発)-2.2km-美田園(9:53着・10:05発)-5.3km-
-仙台空港(11:11着・12:28発)=1335M=名取(12:39着・12:43発)-4.1km-
-南仙台(13:32着・13:40発)-2.7km-太子堂(14:13着・14:25発)-1.4km-
-長町(14:41着・14:55発)-8.3km-仙台(16:47着・17:00発)=578M=
=福島(18:23着・19:04発)=やまびこ192号=上野(20:22着)
総歩行区間:福島-仙台空港・仙台 総鉄道距離:86.1km
総歩行距離:117.4km 総所要時間:30時間58分
瑞鳳殿手前から仙台駅までのGPSログ(1/27,500)です。
3日目全区間のGPSログ(1/200,000)です。
全区間のGPSログ(1/600,000)です。