ゆるりと続いておりますが(^0^;)、2024年10月12日の「EL-SL客車列車にダブル乗車!「ELぐんまきりゅう」「SL大樹」 BRONZE LINE わたらせ渓谷鐵道で2つの列車を結ぶ」ツアー参加レポ、 3回目デス。
その2はコチラ
普段立ち入ることの出来ない高崎駅1番線での撮影及び見学、「高崎駅構内旧第1種継電連動装置表示盤」の見学時間となりました(^_^)
高崎駅1番線の事務室に保存されている高崎駅構内旧第1種継電連動装置表示盤。
列車の状況と下部にあるスイッチで信号やポイントの動作が変わる状況について説明をいただきました。
また、この事務室には群馬支社内各駅の発車メロディを再現できる装置があり、リクエストに応えていただけるとのことでしたので、新前橋駅3,4番線(上越線・両毛線下り)の発車メロディをリクエストさせていただきました(^0^)
高崎駅構内旧第1種継電連動装置表示盤の見学が終わる頃にはELぐんまきりゅうの入線時刻まであと少しとなりましたので1番線で待ち構えます。
到着までの僅かな時間で1番線の前方へ行き上信電鉄を撮影
西武新101系リバイバルカラーとなった501編成の撮影に成功(左奥)
ELぐんまきりゅうが入線してきました!
最後尾のC61形20号機から全景を撮影
C61形20号機をアップで
EF65形501号機と12系客車の連結部分
入線後は今回の旅に同行いただくJR東日本及び東武鉄道の社員さんが並び記念撮影が行われました。
また、1番線の上越線下り方も開放され、EF65形501号機を前方から撮影することが出来ました(^0^)
EF65形501号機(再掲)
この場所では、JR東日本 人見前橋駅長とELぐんまきりゅうとの記念撮影も行われました(写真は割愛させていただきますm(__)m)。
そうこうしている間にELぐんまきりゅうの発車時刻も近づき、添乗員さんの案内で2番線へと向かいます。
高崎駅2・4番線の発車案内
乗車したのは3号車 オハ12 366デス
ELぐんまきりゅうは定刻9時47分に高崎を出発、一路桐生へと向かいますが、今回はここまで。
次回はELぐんまきりゅうの伊勢崎までの旅路をご案内します(。・_・)ノ