10分ほど遅れてきた列車は、11時ころに守口市駅到着。

 

 

 

 

守口市は人口約14万。大阪市に隣接しそのベッドタウンとして発展、駅前にも京阪百貨店を始め商業施設がいくつもあって、かなりの賑わいを見せています。

 

ということで、時刻はまだ11時をまわったばかりと少し早いですが、このあたりで昼食にしようと思います。ですがなかなかこれといったお店が見つからず・・・ さすがにこの規模の駅前で昼食難民になることはないでしょうが、もう少し先まで行けばよかったと後悔し始めたところでようやく1件のラーメン屋を発見。周辺をかなり歩きまって疲れていたこともあり、さっそく入店します。先客は1名。初めてのお店で注文を済ませ料理が運ばれてくる間というのは、やはりドキドキしますね。ただ結果的にこの選択は吉だったかと思います。

 

じゅうぶんに満足し、テツ旅を再開。

 

守口市駅へ戻り、11時53分発の中之島行き普通列車に乗り1駅、土居駅で下車します。

 

 

余談ですがここまでできっぷの元を取ることができました。後はどれだけオトク度を伸ばせるか・・・ まぁあまり気にし過ぎるのはよくないんでね。ほどほどにはしようと思いますが。

 

このあたりは萱島駅から続く京阪自慢の複々線区間。

 

 

内側を通過線が通り、これだけ見ると新幹線の途中駅のようにも見えます。

 

 

ここからは歩いて大阪メトロ今里筋線太子橋今市駅へ。

 

 

ていうか、その太子橋今市駅国道1号線上にあるんですね。私の自宅のすぐ前にも国道1号線が通っていますが、そこから300㎞以上も離れた大阪でこの標識を見るのは、ホント不思議な気がします。運転も好きな私としては、いずれ東京から大阪まで、全線制覇をしてみたいなと思います。

 

 

太子橋今市駅に着くと、すぐに列車が入線。駅名標は撮らずそのまま乗り込み、だいどう豊里駅へ向かいます。

 

 

ちなみにこの今里筋線梅田難波京橋鶴橋などの市内の主要な街とはまったく無縁のところを通ることもあって、大阪メトロの中では一番の赤字路線とのことですが、乗ってみると意外や意外、かなり混み合っていました。まぁぶっちゃけ一度見たくらいじゃわからないですけどね。

 

 

その後も瑞光四丁目駅新森古市駅と立て続けに訪問。

 

 

 

 

 

どの列車もそれなりに利用者はいるようで、ガラガラを想定していた私とは面食らった形にはなりました。でもちゃんと利用されているのは、いいことだと思います。

 

それにしても入り口のオレンジがかなり目立ちますね。そういえばこの路線には『清水』駅もあったっけ。すでに一度訪問済みで今回は割愛しましたが、清水エスパルスもチームカラーはオレンジ。なんか勝手に親近感を感じちゃいますw

 

その後は緑橋駅中央線に乗り換え、深江橋駅到着は13時24分。

 

 

 

 

 

まだまだ大阪メトロの駅巡りは続きます。