今日の1台・1199

テーマ:

 

所有事業者:中国ジェイアールバス

仕様・用途:都市間夜行高速路線仕様

         (高速「スサノウ」号に充当)

登録番号:出雲200 か ・・14

社番:740-21901号車

配置:島根支店

初年度登録:2021年

シャシー製造:スカニア社(スウェーデン)

搭載機関:スカニアDC13(ユーロ6)型

車体架装:バンホール社(ベルギー)

車両型式:TDX24

車名:スカニア/バンホール

         アストロメガ・J インターシティDD

撮影日:2022年5月4日(水曜日)

撮影場所:東京駅日本橋口

 

 

「今日の1台」も数えること1199回目(1199台目)。まぁ、よくぞ撮ったという感じですが、まだまだストックはあります。

ここしばらくJRバスが続いていますが、今回もJRバスになります。3年前に撮っていたんですが、なかなかお届けする機会を逸してまして、お蔵入りしていました。まさに「満を持して」という感じになりますが、ここで取り上げなければ次は無いぞっと。

 

「スサノウ」号は1988年12月に運行を開始した夜行高速路線バスで、運行開始当初は東京急行電鉄と一畑電気鉄道(いずれも当時の社名)も運行事業者に参画していました。3社とも共通仕様の三菱ふそうスーパーエアロ(タイプⅡ)を投入しましたが、あの当時、JRバスでスーパーエアロは珍しい存在でした。後にエアロクィーン・Mも戦列に加わりますが、東急は1998年6月に、一畑は2020年9月にそれぞれ撤退しまして、以降は中国JRバスの1社運行になります。

 

JRも一畑も一時期、二階建てバス(三菱エアロキング)を導入しましたが、一畑が撤退した後はJRも二階建ての充当を止めて平屋のいすゞガーラ(グランドリーム仕様車)を充当するようになりました。しかし、出雲は人気の観光スポットとあって、鉄道の「サンライズ出雲」同様、人気が高かったのでしょう。平屋仕様では一度に大量の乗客を乗せられないことから(増車すれば良い話なんだけど、慢性的な運転手不足で増車もままならないのでしょうね)、二階建てバスの再導入を決定したのではないでしょうか?

こうして2021年7月に中国JRバスは久々に二階建てバスを導入しましたが、既にエアロキングは生産を止めていましたので、ここも「選択肢がないから」ということでスカニア・アストロメガを導入しました。JRバスとしては、関東、西日本、東海に次ぐ4例目で、1階席が4列シート×2列+1列の10人乗り、2階席が「クレイドルシート」を備えた3列シート×9列+2席の29人乗り、合計39人乗りになります。「グランドリーム」が28人乗りだからその差は歴然ですよね。

 

中国JRバスといえば、JR東海バスから “転勤した” エアロキングが話題になりました。744-10992(東海時代)→744-10904(中国)に社番を変えた2010年式のエアロキングが「出雲・松江・米子ドリーム名古屋」号に導入されて今でも名古屋に顔を出しています。

 

さて次回はいよいよNo.1200になりますが、ネタバレですけど次回も実はJRバスになります。でも、最近まで知らなかった記念樹的車を取り上げたいと思っています。

 

 

【参考文献・引用】

スカニアジャパン株式会社公式パンフレット

中国ジェイアールバス株式会社公式ホームページ

ウィキペディア(中国ジェイアールバス、スサノウ号)