今日はヒサシ付ED75 76号機の話です。動かなくなってしまいDCCデコーダの交換をやりましたが、古いデコーダが死んだわけでも無さそうで..何か釈然としない部分があります。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

ED75 76が動かなくなり入場させました。ボディーと床下機器だけTOMIX、動力ユニットやパンタグラフなどは全部KATOに換装~は先日のED75 80と同じです。

 

 

年末のYouTube動画で走行、ED75 115先頭の重連次位に入ってタキ43000中心のタンク貨物列車を牽引していましたが..何か動きがおかしい?しっかり動くこともあるんですが115号機に引っ張られているようでスピードが出ないことがあったり..

 

先ずボディーと動力台車を外してDCC電圧を印加、走行操作をしてみた所モーターが回らない😲でした。

 

モーターが逝ったか?と思いさらにバラシて直接パワーパック電圧をかけた所、回るな~😅。

 

となると問題はDCCデコーダにありそうです。写真下から上の予備品へ交換します。しかし、小さくて見にくいと思いますが左側の前照灯LEDが付いていない..KATOのED75に適合する(取付にはボディー上部の削りなど加工が必要)DN163K4aではなく、DN163K4bなんです。K4aが品薄だったからか、値上げ前の品があったからか?予備として持っていました。

 

K4bは片側のみで基板下側にもLED(確か赤色だった)が付いています。MP36PHという外国形機関車用、片運転台の車両みたいです。

 

そこで基板下のLEDを取っ払います。ハンダごての熱で白いテープが溶けちゃうので😅、絶縁テープを貼って補修します。

 

そしてLEDが無かった側に自前の電球色チップLEDを取付け、狭いスペースでハンダ付けが難しいですが何とかこなせばDN163K4aと同じになる😁、LEDの位置が違うだけで基板の回路は同じもの のようです。

 

写真下;交換前の基板にもLEDをハンダ付けしてあったので、これもDN163K4bだったのかも知れません。倉敷支線があった10年以上前にK4bを買っていた記憶があるので古いものと思われます。が、外してからテストしたところ正常動作~ちゃんとモーター回りました😲。何で不具合を起こしたんだろう?ハンダクラックとか??

 

イマイチ釈然としない部分がありますが正常に動くようになって運用復帰、年末のYouTube動画で自動走行していました。(この記事を書いたのも年末です😅)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)