今回は、野田駅(阪神)の訪問記です。
(訪問日:2024年12月20日)
野田駅(阪神)の概要
野田駅(阪神)は1905年に開業した大阪市福島区にある阪神電鉄 阪神本線の駅です。
駅構造
(駅舎)
高架駅となっています。千日前線の野田阪神駅からの乗換も容易にできます。駅舎には商業施設「アプラ野田」が併設されています。
(ホーム)
2面4線の構造で、ホーム有効長は6両分あります。福島方・淀川方両方に渡り線があり、折り返しが可能な構造です。
1番線:阪神本線上り 福島・大阪梅田方面
2番線:阪神本線上り 福島・大阪梅田方面
3番線:阪神本線下り 尼崎・三宮・姫路方面
4番線:阪神本線下り 尼崎・甲子園方面
駅設備
・自動券売機
・自動改札機
・トイレ
列車本数
普通・区間急行・急行・区間特急が停車します。朝ラッシュ時間帯は1時間あたり最大14本、日中は急行が毎時6本、普通が毎時6本停車します。
利用者数
2014年度の1日平均乗車人員は15985人でした。コロナ前2019年度は16086人とほぼ横ばいになっています。
【出典】Wikipedia「野田駅(阪神)」2024-12/11 11:57版
主要駅への所要時間
大阪梅田駅:約3分
尼崎駅:約6分
甲子園駅:約12分
武庫川団地前駅:約20分
西宮駅:約17分
神戸三宮駅:約32分
高速神戸駅:約40分新開地駅:約43分
山陽明石駅:約1時間5分
山陽姫路駅:約1時間40分山陽網干駅:約1時間51分
粟生駅:約1時間55分
乗換駅
Osaka Metro千日前線:野田阪神駅
JR東西線:海老江駅
バス路線
大阪シティバス「野田阪神前」バス停より、各路線が発着しています。
駅周辺
駅周辺はマンションや飲食店が多いです。
阪神電鉄本社の最寄り駅でもあります。
隣の駅
福島駅-野田駅-淀川駅
以上、野田駅(阪神)の訪問記でした。