毎年恒例としています元旦の吹田機関区の様子を見に行ってきました。
2013年から始めて今回で12回目。(2023年は吹田機関区西側エリア工事のため撮影できず)
どんな釜が集まっているか楽しみに行ってみますとEF66 27号機、100番台のEF66が9機、HM付EF510 21号機など撮影できました。
西側エリア2エンド側から撮影です。
↓西門は今年も閉鎖中(12月31日9:00~1月4日9:00まで閉鎖中)
↓西側エリアの全景です。
↓EF66 119号機。後ろはEF210 315号機。
↓EF510 6号機、EF510 511号機。
↓EF65 2084号機。
↓スリーショット。
↓EF210 323号機、後ろはEF66 124号機、EF210 339号機。
↓洗車レーンにはEF66 122号機が止まっていました。124号機のお顔も見えますね。
↓少し横から撮影。
西側エリア1エンド側から撮影です。
↓全景です。
↓EF510 503号機。
↓EF510 512号機、EF210 127号機。
↓EF210 337号機、EF210 339号機。
↓EF510 10号機。
少し場所を変えてみるとEF66 119号機の後ろにとまっているEF210が見えました。
↓EF210 315号機。
横から撮影してみました。
↓EF66 130号機の隣にはEF66 128号機が止まっていました。
↓EF66 130号機の後ろにはEF66 126号機が止まっていました。
↓青いゴトーさんに挟まれている桃太郎。
そしてEF66 27号機の撮影です。クリスマス前にEF66 27号機が外に出ていたようですが今は建屋に入っていました。
↓EF66 27号機。
今年は吹田機関区100周年にあたります。記念行事があれば展示されそのあと解体かもしれません。(あくまでも私見です)
↓EF210 306号機。
↓仕業点検庫前にはEF65 2097号機が止まっていました。
↓仕業点検庫横から撮影。
↓その後ろ付近にEF210 327号機が止まっていました。
次は非電化エリアです。昨年の元旦は解体待ちのEF66が数機止まっていました。今年はどうでしょうか。
↓非電化エリアに留置されている釜は見当たらいです。
↓撮影していると気になったのが右側の建屋です。解体中かな?
解体されると非電化エリアの様子が見やすくなりますね。
今度は東側エリアの様子です。
↓全景です。
↓EF66 127号機、EF210 108号機。
↓休車&検査待ちレーンにはEF66 118号機が止まっていました。釜番には白線囲みがありますね。
↓電気式ディーゼル機関車たちです。
↓夜間吹田貨物ターミナルで入換作業を担当するHD300 16号機。
↓甲種輸送で活躍するDD200 14号機。
東側エリアの仕業点検庫前には例年通り4機の釜が止まっていました。
↓手前の左がEF510 21号機、奥にはEF66 129号機、手前の右はEF66 127号機、奥にはEF210 108号機。
↓仕業点検庫にはEF210 309号機。
↓EF210 314号機が止まっていました。
↓EF510 21号機にはシールですがHMが付いています。
↓がんばろう能登・北陸。
↓こちらは『2025年元旦だよ 吹田機関区釜大集合!(R7.1.1)』の動画です。
<Copyright(c)2025 吹田の素人 All Rights Reserved.>