川崎駅 ~川崎大師・ミューザ川崎~
2012年9月9日押印
川崎駅 ~厄除けのお大師さまがある駅~ (2022年開催の懐かしの駅スタンプラリー印)
2022年2月19日押印
川崎駅 ~厄除けのお大師さまがある駅~ (2023年開催の懐かしの駅スタンプラリー印)
2023年2月11日押印
川崎駅は1872年(明治5年)7月10日に開業した駅です。
日本で鉄道がはじめて開業したのは1872年(明治5年)10月14日ですから、川崎駅は正式開業前の仮営業期間に設置された駅となります。品川駅と桜木町駅に続いて日本で3番目に古い駅ということですね。
1927年(昭和2年)3月には現在の南武線である南武鉄道が開通し、現在でも東海道本線と南武線の両線が乗り入れるJR東日本の駅です。
川崎駅の駅スタンプには、常設スタンプも、2022年、2023年に開催されたJR東日本懐かしの駅スタンプラリー印にも「川崎大師」が描かれています。
よく聞く「川崎大師」というのは通称で、正式には「平間寺」という真言宗のお寺です。
初詣では、川崎大師には明治神宮、成田山新勝寺に次ぎ、毎年300万人以上の人が訪れます。
今日も多くの初詣客で賑わっているのでしょうね。
最寄り駅は京浜急行の川崎大師駅ですが、初詣シーズンにはJR川崎駅からも直行バスが運行されるそうです。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックをお願いします。