こんばんは。
2024年も残すところあと3時間となりました。
というわけで、簡単に今年1年間の撮り鉄、乗り鉄を振り返ってみたいと思います。
【1月】
今年の撮影は2日(火) 久大本線から始まりました。(関連記事)

83D
特急ゆふ3号・別府行き
キハ185-6+キハ186-*+キハ185-*+キハ186-*+キハ185-1001
1/2 久大本線 光岡〜日田
19日(木)にはJR西日本が所有する検測車のDEC741形が九州入りしました。
23日(月)には雪が降る中、筑肥線の検測を浜崎駅で撮影しました。(関連記事)
【2月】
7日(水)は、JR九州が企画したツアー「ありがとう!SL人吉乗車ツアー」に友人と参加し、3月に引退した「SL人吉」に乗車しました。(関連記事)
回送・熊本行き
8620形58654+オハフ50-702+オハ50-701+オハフ50-701+DE10 1206
2/7 鹿児島本線 熊本
13日(火)は、武雄温泉駅から佐世保線、長崎本線経由で諫早駅まで、D&S列車「ふたつ星4047」の車両を使用した団体臨時列車が運転されました。(関連記事)

9085D
団体・諫早行き
キハ47-4047+キシ140-4047+キハ147-4047
2/13 長崎本線 小長井
同日にJR西日本が所有する検測車のキヤ141形が九州入りし、15日(木)は大村線などで検測を行いました。(関連記事)

試9251D
試運転・長崎行き
キヤ141-2+キクヤ141-2
2/15 大村線 千綿
JR九州では1月9日(火)〜5月12日(日)まで、ゲームソフト「スプラトゥーン3」とタイアップした「スプラトゥーン3×JR九州 カモン!キュウシュウ」プロジェクトが行われました。
このプロジェクトでは、885系の車体に「スプラトゥーン」のキャラクターがデザインされたラッピングを施した、「スプラトレイン」の運行が16日(金)から開始されました。(関連記事)

4023M
特急みどり23号・佐世保行き
885系SM6
2/18 佐世保線 北方〜高橋
【3月】
7日(木)は、大分〜由布院間(久大本線経由)の往復でD&S列車「A列車で行こう」、博多〜大分間(鹿児島本線・久大本線経由)の片道でD&S列車「かわせみ やませみ」の車両を使用した団体臨時列車が運転されました。
大分駅では、両列車の並びを撮影することができました。(関連記事)

回9486D
回送・下郡信行き
キハ47-9051+キハ47-8087 (左)
9096D
団体・由布院行き
キハ185-4+キハ185-1012 (右)
3/7 日豊本線 大分
11日(月)には、鹿児島車両センター所属のキハ40-8038が、国鉄色になって小倉総合車両センターを出場しました。(関連記事)
16日(土)には、JRグループでダイヤ改正が行われました。
長崎地区では、D&S列車「ふたつ星4047」が午後便の列車のみ長与駅に特別停車し、地元の方々によるおもてなしが行われるようになりました。
ダイヤ改正当日は実際に「ふたつ星4047」に乗車しました。(関連記事)

8022D
特急ふたつ星4047・早岐(武雄温泉)行き
キハ147-4047+キシ140-4047+キハ47-4047
長崎本線(旧線) 長与
22日(金)は、D&S列車「かわせみ やませみ」の車両を使用した団体臨時列車が、長崎本線 佐賀〜多良間で運転されました。(関連記事)

9084D
団体・佐賀行き
キハ47-9051+キハ47-8087
3/22 長崎本線 多良
23日(土)〜24日(日)は、佐賀県鹿島市で「鹿島酒蔵ツーリズム2024」が開催されました。
長崎本線では臨時列車の運転が行われ、キハ47形が普段は運行しない大村線を経由して回送されました。(関連記事)

回92**D
回送・諫早行き
キハ47-8129+キハ47-4510
3/23 大村線 大村
3月も終わりが近づいてきましたが、長崎地区では沿線の桜が見頃を迎えました。(関連記事)

8022D
特急ふたつ星4047・早岐(武雄温泉)行き
キハ147-4047+キシ140-4047+キハ47-4047
3/31 長崎本線(旧線) 長与〜高田【4月】
4日(木)には国鉄色の103系が南福岡車両区竹下車両派出で車輪転削を受け、DE10形の牽引で唐津車両センターまで回送されました。(関連記事)

試7893レ
試運転・西唐津行き
DE10 1207+103系E12
唐津線 本牟田部
20日(土)は博多駅からハウステンボス駅まで、783系ハウステンボス編成の4両編成で、団体臨時列車が運転されました。(関連記事)
26日(金)より、D&S列車「かんぱち・いちろく」が博多〜別府間での運行を開始しました。
運行開始2日前の24日(水)には、実際の運行ルートで試運転が行われましたので撮影しました。(関連記事)

試9041D
試運転・別府行き
2R-16+2R-80+2R-38
鹿児島本線 竹下
また、同日には福岡市交通局の新型車両「4000系」第1編成が九州入りし、姪浜車両基地まで甲種輸送されました。(関連記事)

8463レ
北九州タ行き
EH500-67+4000系25
GW期間中に久大本線 久留米〜由布院間で、3月に引退した「SL人吉」の50系客車を使用した臨時快速列車「ゆふいん号」が運行されました。
運行初日の27日(土)は、久留米〜由布院間で往復乗車しました。(関連記事)

4/27 50系客車の車内から
29日(月・祝)〜5月5日(日・祝)の7日間、佐賀県有田町で「第120回 有田陶器市」が開催され、臨時列車の運転が行われました。(関連記事)

9952M
普通有田陶器市号・武雄温泉行き
813系RM2221 (左)
9935M
快速有田陶器市号・早岐行き
811系PM2010 (右)
4/30 佐世保線 三河内
【5月】
3日(金・祝)は、「ゆふいん号」を久大本線沿線で撮影しました。(関連記事)
6日(月・祝)も撮影しました。(関連記事)

9821レ
快速ゆふいん号・由布院行き
DE10 1207+オハフ50-701+オハ50-701+オハフ50-702+DE10 1206
5/6 久大本線 豊後三芳〜豊後中川
27日(月)は検測装置を備えた811系の「RED EYE」が、佐世保線と大村線、長崎本線の電化区間を検測しました。
武雄温泉駅では、西九州新幹線とのリレー特急のみが発着する3番線に入線する光景が見られました。(関連記事)
【6月】
2日(日)、軌道検測車のマヤ34形が松浦鉄道で最後の検測を行いました。(関連記事)

試8730レ
試運転・有田行き
DE10 1756+マヤ34-2009+DE10 1209
【7月】
8日(月)は現在放送されているNHK連続テレビ小説「おむすび」の撮影のため、筑肥線で103系を使用した試運転列車が運転され、行先字幕には現在では103系が乗り入れない、「福岡空港」が表示されました。(関連記事)
20日(土)〜21日(日)は「SL人吉」の客車を使用した団体臨時列車が、長崎入りしました。(関連記事)
長崎駅では西九州新幹線「かもめ」とのコラボが見られました。

7/20 長崎本線 長崎
【8月】
7日(水)には大分車両センターから豊肥本線経由で熊本車両センターまで、DE10形が重連で回送されましたので撮影しました。(関連記事)
この日は長距離ドライブになりました🚙💨

単94**レ
単機・豊後荻行き
DE10 1206+DE10 1209
8/7 豊肥本線 緒方〜豊後清川
中旬には783系のみどり運用を、数日間ハウステンボス編成が代走したため、783系ハウステンボス編成+ハウステンボス編成の8両編成が見られました。
19日(日)には、実際に撮影することができました。(関連記事)

4039M
特急ハウステンボス/みどり39号・ハウステンボス/佐世保行き
783系CM22+CM21
佐世保線 北方〜高橋
【9月】
6日(金)は、武雄温泉〜長崎間で運行されているD&S列車「ふたつ星4047」に、午前便、午後便ともに全区間で乗車しました。(関連記事)

8021D
特急ふたつ星4047・長崎行き
キハ47-4047+キシ140-4047+キハ147-4047
9月はこれ以外撮り鉄はしませんでした。
【10月】
14日(月・祝)、長崎市に「長崎スタジアムシティ」が開業しました。
開業前日の13日(日)には、長崎スタジアムシティこけら落とし 福山雅治フリーライブ「Great Freedom」が開催され、長崎本線、大村線では定期列車の増結、臨時列車の運転が行われました。(関連記事)

239D
普通・長崎行き
YC1-207+YC1-1207+YC1-212+YC1-1212
10/13 長崎本線(旧線) 東園〜大草
10月11日(金)〜11月10日(日)の1ヶ月間、昨年に引き続き、筑肥線で運行されている103系1500番台に「唐津くんち」のヘッドマークが装着され、15日(火)、29日(火)の2回撮影に出かけました。
【11月】
10月31日(木)〜11月4日(月・休)にかけて、「2024佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が開催され、長崎本線 鍋島〜久保田間では臨時駅のバルーンさが駅が開設される予定でした。
しかし、2日(土)頃に大雨が予想され、嘉瀬川河川敷が冠水するおそれがあることから、嘉瀬川河川敷でのイベントや出店は1日(金)〜4日(月・休)の全日程で中止となり、バルーンさが駅も閉鎖されました。
一方、2日(土)〜4日(月・休)にかけて、「唐津くんち」が開催され、唐津線、筑肥線では臨時列車の運転や定期列車の増結が行われました。
唐津線の増結には、鹿児島車両センターから貸し出された国鉄色のキハ40-8038も使用されました。(関連記事)

5834D
キハ40-8038+キハ140-2067+キハ147-182+キハ147-1069
11/4 唐津線 久保田〜小城
12日(火)には検測車の「BIG EYE」ことBE220形が、初めて日中の松浦鉄道で検測を行いました。(関連記事)

135D
普通・佐世保行き
MR-601 (左)
試8***D
試運転・有田行き
BE220-1 (右)
11/12 松浦鉄道西九州線 中里
20日(水)には、D&S列車「ふたつ星4047」が、団体臨時列車として初めて久大本線で運行されました。(関連記事)

9087D
団体・大分行き
キハ47-4047+キシ140-4047+キハ147-4047
11/20 久大本線 由布院〜南由布
【12月】
まだ記事の更新が追いついていませんが、7日(土)には唐津車両センターで、「Let’s Go!トレインフェスタ in 西唐津」が開催されました。
ここでは、鹿児島車両センターから貸し出されていた国鉄色のキハ40形と、小倉総合車両センターから出場したばかりで「ロマンシング佐賀」のラッピングが施されていないキハ125形を並べての撮影会が行われました。

キハ40-8038 (左)
キハ125-6 (右)
12/7 唐津車両センター
また、同日には筑肥線 筑前前原〜虹ノ松原間の開業100周年を記念し、JR九州が企画したツアーで、「SL人吉」に使用されていた50系客車が、DE10形のPP運転で佐賀〜筑前前原間(長崎本線、唐津線、筑肥線経由)の往復で運行されました。

9334レ
団体・筑前前原行き
DE10 1638+オハフ50-702+オハ50-701+オハフ50-701+DE10 1207
12/7 筑肥線 一貴山〜筑前深江
JR九州では7日(土)から、任天堂のコンピューターゲーム「ピクミン」とタイアップした「PIKMIN×JR九州~魅惑の惑星キュウシュウを探索せよ~」プロジェクトを開催しています。
このプロジェクトの一環として、12月7日(土)から885系の車体にピクミンのキャラクターをラッピングした、「ピクミントレイン」が運行されています。

4023M
特急みどり23号・佐世保行き
885系SM5
12/9 北方〜高橋
今年は北部九州を中心にいろいろなところに撮影に出かけた1年間でした。
と言いつつも、ここ20日くらいカメラを持って出かけていませんが…。
それでは皆さま、良いお年をお迎えください!
ご覧いただきありがとうございました。