2024年も間もなく終わりですね!今年も1年皆様お疲れ様でした!私は1月5日まで休みなく12連勤なので正月や盆など関係ありませんが!
G.Wやお盆に引き続き、年末年始も職場のみんなにお菓子を差し入れました♪イレギュラーで私も入る夜勤は特に17時から翌朝9時までの長丁場ですからね

足りなくなったら歌舞伎揚げなど買っておこう

北陸新幹線延伸開業でハピラインふくいが誕生、特急街道と呼ばれた北陸本線に大きな変化が・・・
個人的には東海道山陽新幹線と九州新幹線から喫煙ルームが廃止となり移動中のダメージが

リニア駆動(駅構内だけ)でモノレールとロープウェイが合体した広島の鉄道「スカイレール」が5月1日で廃止に

JR貨物の脱線事故がきっかけで鉄道各社の輪軸データ改ざんが明らかになり、貨物輸送や鉄道会社の信用に大きな打撃を受けました

走行中の東北新幹線の連結器が外れるなんてトラブルも

2008年の三木鉄道廃止に伴い「ひたちなか海浜鉄道」へ譲渡されたミキ300形が引退するなど、鉄道各社では鉄道車両の置き換えや新型車両の導入が進められました

撮影できていない車両の一部は公式サイトからスクショを抜粋させていただきました
ご了承のほどよろしくお願いいたします


ではどうぞご覧下さい

《表記例》
デビューした車両→運行開始
引退・定期運行終了など→定期運行終了
【1月20日】
西日本旅客鉄道 227系「Urara」(山陽本線・伯備線)
ワンマン改造を前提に設計されたこの車両は、岡山を意識したカラーリングのほか乗降ドア付近のスペースが広くなった点が特徴的

【2月12日】
南阿蘇鉄道 MT-2000形・MT-3000形(3001)
【2月29日】
上毛電気鉄道 800形
東京メトロ日比谷線で引退した03系車両が上毛電鉄で再出発
長野電鉄、北陸鉄道、熊本電気鉄道に続き上毛電鉄でも元03系が導入されました


【3月10日】
銚子電気鉄道 2000形(2001)
1962年に製造されたこの車両は東京都の京王帝都電鉄でデビュー、京王で引退した後は愛媛県の伊予鉄道で活躍していましたが、2010年には再び関東へ里帰りし銚子電鉄で生涯を終えました
出身が意外な代替車両は1969年生まれの元南海22000系


【3月15日】
北海道旅客鉄道 キハ40系(釧網本線・石北本線)
東日本旅客鉄道 255系「しおさい・わかしお・さざなみ」
東日本旅客鉄道 205系(鶴見線)
鶴見線205系2本が大宮工場に入場し富士山麓電気鉄道(富士急)に譲渡されるのではと囁かれていますが

いすみ鉄道 キハ52形
相方のキハ28が去年引退しましたがキハ52も引退に

1965年10月に製造され長野や富山 • 福井をわたり歩きJR大糸線で引退、2011年から「いすみ鉄道」の観光列車として活躍していましたが老朽化が進み終焉を迎えることに

西日本旅客鉄道 221系(JR京都線・JR神戸線)
【3月16日】
東日本旅客鉄道 E8系新幹線「つばさ」
東日本旅客鉄道 E259系「しおさい」
WILLER TRAINS KTR8500系
※写真はJR東海キハ85
【3月20日】
大阪市高速電気軌道 20系(中央線)
【3月23日】
九州旅客鉄道 8620形・ 50系「SL人吉」
※写真は私が所有しているSL人吉の鉄道模型
ハチロクの愛称で親しまれた蒸気機関車58654号機は大正生まれ(1922年)の100歳超え
2009年にSL人吉で復活してからも整備や部品調達に悪戦苦闘されたみたいですが、ラストランまで支えて下さった機関士や整備士をはじめ奮闘した関係者の皆様に感謝申し上げます


【3月29日】
銚子電気鉄道 22000形
【3月31日】
東京地下鉄 02系
【4月6日】
西日本旅客鉄道 273系「やくも」
広々とした273系車内
シートピッチは新幹線と同じ1040mmとかなり広い
JR西日本の特急電車で最高傑作といえる完成度の高い車両です



東日本旅客鉄道 HB-E300系「SATONO」
【4月26日】
九州旅客鉄道 キハ47系・キハ125系「かんぱち・いちろく」(博多~由布院・別府)
【6月1日】
あいの風とやま鉄道 413系
国鉄時代から長きにわたり北陸で活躍した413系一般車両は引退、観光列車「一万三千尺」や「とやま絵巻」の引退はまだなさそうですね

【6月15日】
西日本旅客鉄道 381系「やくも」
2007年にリニューアルされ「ゆったりやくも」の愛称で親しまれた381系、揺れが激しい「ゆったりはくも」と揶揄されたりしましたが私個人としては快適性に優れた車両だったと思います

【6月30日】
静岡鉄道 1000形
一部車両が熊本電気鉄道で活躍中です

【7月21日】
阪急電鉄 2300系(2代目)
阪急初の有料座席指定車両「プライベース」を連結
かなり快適


【9月1日】
舞浜リゾートライン 10形(Type X)
※写真は既に引退した他の車両で代用
【10月5日】
西日本旅客鉄道 キハ189系 「はなあかり」
特急「はまかぜ」や「カニカニはまかぜ」で活躍していたキハ189H5編成が観光列車に改造
特急「はまかぜ」用が3両編成7本から6本体制に


【10月7日】
近畿日本鉄道 8A系
※遠征で写真が撮れなかったので缶バッジで代用
【10月24日】
【10月25日】
北海道旅客鉄道 733系(4000番代)
※写真は733系3000番台で代用
【10月31日】
ひたちなか海浜鉄道 キハ205形
ひたちなか海浜鉄道 ミキ300形
【11月3日】
アルピコ交通 3000形電車(3005-3006編成)
元京王井の頭線3000系を中間車先頭改造し、1999年10月からアルピコ交通で活躍、廃車が進みリバイバルカラーの3000形のみとなりました
3005-3006は乗車した事があるので取り上げさせていただきました


【11月24日】
東日本旅客鉄道DD51ディーゼル機関車
JR東日本高崎支社から国鉄時代から使用している電気機関車やディーゼル機関車が引退、害悪撮り鉄の暴挙でラストランが台無しに
機関車の代替でレール運搬やバラストを撒く事業用車両を導入


熊本市交通局2400形
【11月29日】
福岡市交通局4000系
【12月2日】
「No Photo」
阪神電気鉄道201・202形
【12月15日】
富士山麓電気鉄道1000形
京王線沿線民だった私にとって京王カラーのまま引退した1001編成は富士急で一番好きな車両
誕生50周年を゙記念して2013年から今の塗装で活躍
1966年に製造され京王で引退してから富士急で28年間力走しました
後任はJR鶴見線205系になる模様




2024年に引退した車両のみんなありがとう

今年デビューした車両には引退した車両より長く活躍できるよう心よりお祈り申し上げます

2024年に節目を迎えた鉄道車両は以上です
来年はJR西日本の201系引退など車両動向に大きな変化がありそうですね


来年2月には阪神の2代目ジェットカーが引退


3月にはJR北海道キハ40、JR東日本E217系&E501系、JR東海211系が引退予定

私の地元を走る西武鉄道には、サステナ車両第二弾として東急大井町線9000系、9020系が導入される予定
爆音電車が置き換えられるのは残念だが、解体を免れ再出発する彼らを温かく迎えようと思います


そして来年も色んな車両が引退していくのでしょう

2025年も皆様が健康かつ穏やかに過ごせる1年となるよう心よりお祈り申し上げます

来年もどうぞよろしくお願いいたします

