12/29の撮影記録です。
2024/12/28 5582 EF210-150+タキ20
今日は重連の5582列車を撮影、まずは前日の記録です。
ヒガハスで試し撮りに臨むも、撮りたいアングルは条件が厳しく諦め。
その後はワシクリへ移動してロケハン。
2024/12/28 8764 EH200-9+タキ5+コキ2
その後は高崎線へ移動。
EF65牽引でタキ5車なら収まりが良いかな?と思い試しましたが、そもそも代走にならず・・・w
2024/12/28 列番不詳 E493系01編成
8764の続行で通過、棚ぼたでした。ハンドル訓練の返却との事。
2024/12/28 配8790 EF210-163+コキ8
1車なら追っかけも視野に入れましたが、却下w
4826Yの発車を見送る、岡部駅で抑止中の4067列車
熊谷タで2089列車が抑止中で、HL点灯・パンタも上がっているので、天気は敗色濃厚ながら僅かな望みをかけて北上しました。
下車前にコンテナ観察
位置情報感知の機器を至近距離で記録、SHARP製でした。
半年毎に検査を行っている事が窺えました。
反射板も記録
いずれもスマホで撮影、至近距離で捉える時は便利ですね。
上越線の復旧が16時見込みだったので期待するも、その後は復旧見込み無しに変わってしまいました。8876、8883、5094をやりつつ、せめて高崎まで走ってくれないかなぁ(笑)…とダメ元で日の入りまで粘りましたが、空振りに終わりました。
2089列車はその後、12/29の昼前後に動いたようで、こればかりは時の運ですね。。
5582 EF66-125+EF210-113+タキ17
日付変わって、12/29です。
無事記録出来てホッとしました。。
撮影者は10名前後、光線の良いヒガハスが人気だったようですね。
連日記録出来たので、ついでに編成内容だけ羅列。
12/28発 5582列車 タキ20車
↑川崎貨物
EF210-150[新]
タキ1000-721
タキ1000-450
タキ1000-719
タキ1000-713
タキ243726
タキ243648
タキ243665
タキ1000-701
タキ1000-993
タキ1000-733
タキ1000-722
タキ1000-964
タキ43611
タキ243784
タキ243655(差替)
タキ243728(差替)
タキ243711(差替)
タキ243709(差替)
タキ1000-95
タキ1000-716
↓宇都宮タ
12/29発 5582列車 タキ17車
↑川崎貨物
EF66-125[吹]
EF210-113[新]
タキ243726(5)
タキ243648(6)
タキ243665(7)
タキ1000-701(8)
タキ1000-721(1)
タキ1000-450(2)
タキ1000-719(3)
タキ1000-713(4)
タキ43611(13)
タキ243784(14)
タキ1000-95(19)
タキ1000-993(9)
タキ1000-733(10)
タキ1000-722(11)
タキ1000-964(12)
タキ43628(差替)
タキ243765(差替)
↓宇都宮タ
車番末尾の番号は前日の連結順序です。
20車から17車に減車、15車は連日運用、4車が差替、別の2車が29日に連結、連結順序は4車毎に変わっていました。
配8592 EF210-103+コキ4
ついでに8584まで居残り。
8584 EF65-2087+タキ12
撮影者は30名強、大盛況でした。
今回は以上です。