車折神社参拝を終え、続いては帷子ノ辻駅乗り換えで北野白梅町駅へ。

 

 

 

北野線は支線のような立ち位置のためか、嵐山線よりは比較的空いている感じで、道中はのんびり車窓を楽しめました。

 

そしてやってきた北野白梅町駅

 

 

 

時刻も15時が迫り、冬の短い日がだいぶ傾いてきましたね。ということで一刻も早く北野天満宮へ向かいたいところですが、不覚にも便意を催し駅隣に建つイズミヤのトイレに駆け込みます。いやぁスッキリ爽快w ついでに明日の朝食や飲み物なども調達し、いざ北野天満宮

 

気が急いて早足になってせいか、10分もたたずに無事鳥居に到着。

 

 

 

 

ここも紅葉がキレイです。

 

北野天満宮の祭神は菅原道真公。言わずと知れた学問の神として、受験生を中心に多くの方の信仰を集めています。とはいえ今はまだ受験には少し早い12月の平日夕暮れ間近。それなりに参拝客はいるものの特に混み合うこともなく、ゆっくり見てまわることができました。

 

 

国宝の拝殿に参拝を済ませたあと御朱印もいただき、すぐ隣に建つ平野神社へ行ってみることにします。

 

 

 

 

それなりの規模の神社でしたが、あまり有名ではないこともあり、参拝客はほぼゼロ。でもこういう雰囲気、キライじゃないんですよね。

 

ここでも参拝を済ませ、北野白梅町駅へ戻ります。

 

さて、これで今日予定していた所へはすべて行くことができました。沿線には名立たる神社仏閣が目白押しで、欲を言えばもっといろいろ巡りたかった気持ちもありますが・・・ 帰りにもいくつかの駅に立ち寄りながら、ホテルのある京都駅へ戻ることにしましょう。

 

 

北野白梅町発15時53分の帷子ノ辻行きは、ラッピング車両でした。

 

 

これに乗り、4駅先の御室仁和寺駅で下車。

 

 

 

駅名からもわかるように、ここは世界遺産にも登録されている真言宗御室派の総本山仁和寺の最寄駅。実はこの駅には一度来たことがあります。あれは中学の修学旅行だったかな・・・ グループ行動で仁和寺に行った際、なぜかこの駅でひと休みしたのを覚えています。あれから30年以上たったのかw ホント月日が流れるのは早いですね。

 

参拝する時間はないので、とりあえず二王門だけでもと思い撮影。

 

 

次に来るときは、ここも含め沿線の龍安寺広隆寺など、いろいろ参拝したいと思います。

 

駅へ戻り、続いては鳴滝駅で下車。

 

 

 

ここは単に駅名に惹かれ来ただけですので悪しからず。ていうか周辺には驚くほど何もありませんでした。

 

その後は撮影所前駅を経て、歩いてJR嵯峨野線太秦駅へ向かいます。

 

 

 

 

さらば嵐電

 

太秦駅は驚くほど近く、5分もかからず辿り着けました。

 

 

 

そしてやってきた16時34分の列車に乗り、京都駅到着は16時50分。

 

 

 

 

黄昏時に浮かぶ京都駅は絵になりますね。

 

 

 

今夜のお宿はこちらのアパホテル京都駅前中央口。クーポン利用で\5,000と、かなり安く泊まることができました。

 

チェックイン後は少し休んで駅構内のカレー屋へ。個人的にはもう京都の定番ですw

 

ということでおやすみなさいzzz