『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。
引き続き吉備津神社。御竈殿の先の摂末社を巡り、この旅最後の絵馬奉納。

 

 

 吉備津('23.12.27)

 


御竈殿からさらに先へ。
小さなお社がきれいに3つ並んでいます。ちょうど桃太郎のお供の犬・猿・雉をまつっていそうな見た目ですが、全く無関係で、春日宮、大神宮、八幡宮らしいです。

 

 

その先、本宮社という建物があり、ここで廻廊が終わります。
見た目もロケーションもちょっと地味だったので写真を撮っていませんでしたが、かつては本殿や岩山宮とともに、吉備津神社の「五所大明神」とされた摂社です。
しかも現在この本宮社には、同じく「五所大明神」の新宮社と内宮社が合祀されています。五所のうち三所がここなのです。

御祭神は、本宮社が孝霊天皇(吉備津彦命の父)、新宮社が吉備武彦命(吉備津彦命の甥(稚武彦命の子)。吉備諸氏族の祖とされる)、内宮社が百田弓矢姫命(吉備津彦命の妃)。
ただし吉備津神社の説明板や公式サイトでは、「吉備津彦命の父母神をおまつりしており、安産・育児の神様として信仰されています」と書かれており、だとすれば倭国香媛(やまとくにかひめ)命もまつられているようです。

 

12月だったので花は咲いていませんでしたが、境内には梅林、ぼたん園、あじさい園があるようです。

 


先ほど廻廊から見えた宇賀神社へ。
「吉備国最古の稲荷神」らしいのですが、お稲荷さんにしてはちょっと不思議な感じがします。

 

池の中にある社といえば、普通は宗像三女神、特に市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)をまつっているか、もしくは弁才天をまつっています。
備前一宮の吉備津彦神社にある池には、市寸島比売命と、住吉三神・神功皇后をまつる末社がありました。

 

宇賀神社のある池も、吉備津神社の本殿や廻廊からやや離れていて、近くにあるお寺に隣接しています。
ですからもともとは、この寺で弁才天をまつる御堂だったのではないかと思います。
吉備津神社では江戸時代中期に神仏分離が行なわれたそうなので、そのときに神社側に組み入れられたのかもしれません。

 

「宇賀神社」という名前からすると、現在の御祭神は宇賀神でしょうか。
宇賀神というのも不思議な神様で、恵比寿神と同じく、日本の神様でありながら日本の神話に登場しません。
人の頭と蛇の体を持つ、日本の神様には珍しい姿です。

 

恵比寿様も仏教の大黒様と対をなしていますが、宇賀神様も弁才天、つまり弁天様とセットでまつられるようになります。特に、8本の腕に武器を持った姿の「戦いの神」としての弁才天像では、頭の上に小さな宇賀神が乗っていることが多いようです。私は琵琶湖・竹生島の宝厳寺や、江の島の江島神社で見たことがあります。

鎌倉の銭洗弁天も、正式名称は「宇賀福神社」で、現在の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)ですが、銭洗水が流れる洞窟には、今でも人頭蛇身の「宇賀福神」がまつられており、弁財天と同一の神とも、弁財天の使いともいわれています。

 

ただし宇賀神は、全国の稲荷神社の多くでまつられる倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と同一神とする考え方もあるようです。
(東京の穴守稲荷などの祭神は豊受姫命。豊川稲荷は曹洞宗の寺で、本尊は荼枳尼天(だきにてん)。吉備津神社から近い最上稲荷は、大鳥居があるが日蓮宗の寺で、本尊は法華経の守護神・最上位経王大菩薩(最上尊))

 

宇賀神も、倉稲魂命も、弁才天も、市寸島比売命も、金運、商売繁盛、諸願成就の御利益があるとされる神様・仏様なので、深く考えずに「稲荷神」と言い切っていいような気もしてきました。

 


宇賀神社の池の隣にあるお寺、普賢院にも参拝しました。
こちらが本堂。御本尊は普賢延命菩薩。
大きな五輪卒塔婆に「弘法大師」と刻まれているので、真言宗だとわかります。
仁王門もありましたが、修復工事中でした。

 

奥に進むと、鐘楼と歓喜天堂があります。
歓喜天に、俗っぽいお願いをしたくなりましたが、ひとまずここは吉備津神社と同じく、『香川県からの脱出』のヒットと、香川県のゲーム条例の撤廃をお祈り。

境内の隅に、「試(こころみ)天満宮」という小さなほこらがありました。学問の神様はこちらにもおわしたのです。

 

吉備津神社の廻廊を通って、拝殿のほうに戻ります。
御竈殿に御簾(みす)が下がっていました。鳴釜神事が行われているのかもしれません。

 


拝殿の隣の授与所で、お守りと絵馬をお受けします。
授与所に、横綱・千代の富士さんの優勝額が飾られていました。岡山市に千代の富士さんの後援者がいて、その方から奉納されたそうです。

 

ほかにもこの授与所には、1520年(永正17年)に造られた鐘が展示され、さらに天井近くに備中神楽の面が展示されていました。
東京ホテイソンさんのおかげで全国的に有名になった備中神楽ですが、吉備津神社では毎年1月のえびす祭などで奉納されます。

勝守、芸能成就守、むすびのおまもりをお受けしました。

 


絵馬は数種類ありましたが、稚武彦命(わかたけひこのみこと)(若日子建吉備津日子命)が描かれた絵馬があったので、これにしました。
イラストレーター・江角明日香さんの絵で、稚武彦命のほかに、吉備津彦命、温羅、犬飼健命・楽々森彦命・中田古名命を描いたイラスト絵馬もあります。

 

稚武彦命は、兄の吉備津彦命(大吉備津彦命)に従って吉備国平定に参加。吉備津神社では、ともに温羅を退治したとされます(当地ではこれを桃太郎の話の原型とする)。
しかし香川県高松市鬼無(きなし)では、稚武彦命のほうが桃太郎で、女木島を拠点にしていた海賊を退治したと伝わっています。この話が平安時代に、讃岐の国司を務めた菅原道真によって広まり、それが桃太郎の話になったとされています。

 

 

ゲーム「香川県からの脱出」がヒットしますように。
このゲームを通じ、桃太郎様のお力をお借りして、讃岐国で偏見に基づくゲーム規制条例が廃され、この条例制定に加担した、政治家、偽学者、マスコミの人々が、改心するか、もしくは権力を失いますように。

 


絵馬掛所はさっきの、一童社の前にある、この「祈願トンネル」です。

 


大抵の神社では絵馬を掛ける所はフックになっていて、紐を結んでからでも掛けられますが、ここはポールになっているので、先に紐を結んでしまうと掛けられません。
ほどいてポールの上でまた結び直しました。

 

 

 

鉄道コム

 

「岡山で名古屋コーチン親子丼を食べて、大阪・天王寺へ向かう」に続く)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

※『脱出ゲーム 香川県からの脱出』のヒット祈願で、ゲームの登場人物ゆかりの地を巡る旅は、以前にも何度か行なっています。よろしければこちらも御覧下さい。

 

 

JR大津駅 瀬田の唐橋 建部大社(日本武尊) 建部大社、琵琶湖線 大阪駅となんば駅 南海・浜寺公園駅 阪堺・浜寺駅前駅と浜寺公園 夜の浜寺公園と堺市

 

JR阪和線・東羽衣支線 大鳥大社(前編)(日本武尊) 大鳥大社(後編) 仁徳天皇陵 堺シャトルバスなど 阪神なんば線 阪神本線、神戸三宮

 

花隈・新開地 須磨寺駅・仁王門 源平の庭 須磨寺本堂など 大師堂(尾崎放哉、源義経、空海) 須磨寺のおもろいもん 平敦盛の首塚 須磨浦山上遊園カーレーター ゲームコーナー 回転展望閣

 

岡山・桃太郎線 吉備津彦神社の桃太郎像 吉備津彦神社(桃太郎) 吉備津彦神社の摂末社 備前一宮駅と岡山駅前

 

(※関西・岡山ダイジェスト) 大津・建部大社と堺・大鳥大社(日本武尊)、神戸・須磨寺(尾崎放哉) 岡山・吉備津神社と吉備津彦神社(桃太郎) 安倍晴明神社と、あべのハルカス、道頓堀、特急ひのとり

 

 

池上駅 池上本門寺(日蓮) 矢口渡駅、蒲田の屋上観覧車 武蔵新田駅から新田神社(1)(新田義興、平賀源内) 新田神社(2) 新田神社(3)

 

東急&相鉄新横浜線&相鉄・JR直通線 緑園都市駅&ゆめが丘駅 藤沢本町(源義経) 辻堂駅・テラスモール湘南(前編) テラスモール湘南(後編) 片瀬江ノ島駅

 

多磨霊園(前編) 多磨霊園(後編)(大平正芳、大川博、菊池寛) 虎ノ門の金刀比羅宮 神田明神・将門塚(平将門) 東寺(空海) 白峯神宮(前編)(崇徳天皇) 白峯神宮(後編)(崇徳天皇) 晴明神社(安倍晴明) 北野天満宮(菅原道真)

 


俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。