お久しぶりでございます。そして、メリークリスマス!(遅い)

 

先日のクリスマスイブ、一応受験生である私がこんなブログをあげるに至った行き先はどこでしょうか。

というわけでやってきました朝の広島駅。ここから西へ向かいます。

やってきたのはさくら541号。これで博多までビューンします。

 

さくら541 広島758→博多904

 

そして博多に到着。さらに乗り換えます。

ということで乗り換えるのは数年前に博多まで延伸した福岡市営地下鉄七隈線。今回は天神(天神南)までの延伸区間の乗車。

なんと七隈線の先頭部分はこんなに開放的で、運転席はアクリルの仕切りのみ。なかなか見たことない感じです。

それでは、出発です。

 

七隈線 博多920→天神南925

 

そして、天神南で下車。見送ります。

 

そして、ここでも乗り換え。

やってきたのは西鉄の天神駅。そして、この切符の目指す先は・・・、そう、大宰府です。そんな太宰府天満宮に行くにふさわしい電車に乗ります。

早速入線です。

じゃーん。こちらの大宰府観光列車「旅人」です!

なんと、この「旅人」一本で急行運転しながら大宰府までビュン!です。それでは乗車しましょう。

 

・・・え、車内の写真はないのかって?撮ってませんでした。申し訳ない・・・。

かわりに旅人に乗るともらえる乗車記念カードをご紹介。

車内にあるスタンプを押してみました。ちなみにこのカード、すごくわかりにくい位置にあります。どこかのドアの横にあるので、ぜひ探してみてください。

 

急行(旅人) 西鉄福岡(天神)942→大宰府1012

 

そして大宰府に到着。

大宰府らしい梅の花のついた荘厳な装飾でお出迎え。ここから天満宮まで歩きます。

 

そしてこちらが現在の太宰府天満宮。なんと御本殿は数百年に一度の大改修中でお目にかかることができません、が!著名な建築家の方の手による仮殿があり、こちらでお参りができます。

太宰府天満宮は菅原道真がまつられた学問の神社。私も一応受験生ですから、しっかりお参りさせていただきました。

仮殿についてはこちらに詳しく書かれています。

大宰府といえばこの太鼓橋もありますよね。こもれびがいい感じです。

そして、大宰府と言えばこちらも名物ですよね、梅が枝餅。実は先ほどの大宰府までの切符で梅が枝餅二個と交換できちゃうんです。

 

そして大宰府駅に戻ってきました。さぁ、まだまだ旅は続きますよ!