四国で走り続けるベテラン車両 | たっちゃんの鉄楽切り抜き帳

たっちゃんの鉄楽切り抜き帳

「鉄道」を趣味の対象として、さまざまに楽しむ活動を記録するブログです。

テーマ:


 国鉄末期の1986年に登場したキハ185系は、分割民営化で発足するJR四国への置き土産だった。四国地区の輸送需要を踏まえて、小単位・短編成での運用を前提に設計されているため、半室グリーン車のキロハ以外は先頭車しか作られていない。このため、長編成を組むとかつての気動車急行のように先頭車がズラリと並んで連結されるのが面白かった。
 高速化の流れで後継車の振子特急への交代が進んでいるが、まだ一部は特急列車として活躍している。今回、Oさんが乗ったのは徳島駅と阿波池田駅の間を徳島線経由で結ぶ特急「剣山」。
 同じく185系で運転されている牟岐線の特急「むろと」は来春のダイヤ改正で廃止されてしまうらしい。


 キハ185系の一部は、観光列車へ改造されたり、普通列車に格下げされたりしている。Oさんは観光列車「四国まんなか千年ものがたり」に遭遇したそうだ。土讃線の渓谷美を楽しみながら食事を楽しむ人気の観光列車だ。
 さて、四国には私鉄にもベテラン電車もいる。


 伊予鉄道を走る3000系は、顔つきから分かるように、元は京王井の頭線を走っていた。インパクトのあるオレンジ一色に塗られたので、だいぶイメージが変わって見える。
 新車の搬入が始まっているので、近い将来引退となることだろう。

 最後に蒸気機関車の保存機の画像を。多度津駅近くに保存されている58685機だ。