川崎鶴見鉄道録

川崎・鶴見界隈の鉄道に関するブログ

2024年を振り返る

2024年もあっという間に過ぎ去り、残すところあと5日となりました。

というわけで今回は毎年恒例、当ブログ的な1年の振り返り記事をお届けいたします。

 

1

帰省ついでに北海道で撮り鉄活動

2023~24年の年末年始は、コロナ禍以前以来4年ぶりに札幌市の実家へ帰省。

実家へ帰る前に釧路方面に寄り道?して、ヨンマルの次に危なそうなキハ54形を狙い、そのあとは札幌近郊でサクッと撮り鉄をいたしました。

ただ既報の通り、今年は元旦から能登の大震災と、羽田空港での航空事故と大荒れの年明けになりましたね・・・。

 

富山で所用ついでの撮り鉄活動

これも昨年末からの話になりますが、正月を挟んで富山へ2度に渡り所用で出向いたので、そのついでに富山地方鉄道撮り鉄活動を敢行。

富山地鉄は初めて撮影でございました。

 

2

リベンジ!大山バックのやくも遠征

今年の3月改正で定期運用から引退した381系を狙いに伯備線へ。

過去3度に渡り辛酸をなめさせられていた、ワタクシ因縁の相手である山陰の名峰、大山バックにチャレンジし、見事リベンジを果たすことができました!

快晴の冠雪大山バックに撮った381系国鉄色は、2024年のベストカットになりました。

 

3

鶴見線205系が引退

今年3月改正では、北陸新幹線敦賀開業、381系の定期運用引退、山形新幹線E8系デビューなどが大きなトピックスになりましたが、当ブログ的には鶴見線205系の引退が最も大きなところでしょう。

引退前最後の雪化粧や、廃車配給なんかも撮影いたしました。

 

開業翌日の北陸新幹線乗り鉄

先に述べた通り、今年3月改正で最も大きなトピックスは北陸新幹線 敦賀開業でしたが、運よく同時期に北陸への所用が発生しまして、開業翌日の新規開業区間乗り鉄することができました。

ついでにその直前に滋賀県内で、関西のブログ友氏とちょいと撮り鉄活動もしました。

 

4

道南へヨンマル撮り鉄遠征

年度明け早々、函館市へ所用が発生したので、引退迫る函館区ヨンマルといさりび鉄道を撮り鉄

この時期特有の海霧に悩まされつつも、ヨンマルを愛でることができました。

 

札幌へプチ帰省

道南遠征から間もなく、今度は道東方面へ所用が発生したので、そのついでに札幌市の実家へ帰省。

当時引退間近だった、リバイバル塗装を纏う札幌市電243号車の最後の雄姿を撮影することができました。

 

5

道北へ花たび宗谷撮り鉄遠征

5月にはこの時期恒例となった宗谷本線の臨時列車「花たび宗谷」を狙うため、道北遠征を敢行。

そのついでに日高・根室本線に残るヨンマルもたっぷり愛でることができました。

 

小湊鉄道×JR北海道コラボのヨンマルを撮影

今年は小湊鉄道JR北海道とのコラボ企画が実施され、ヨンマルを使用する急行列車に、かつて北海道で走った急行列車のヘッドマークが掲出されました。

道産子なワタクシもまんまと釣られ、2度ほど小湊鉄道へと足を運びました(笑)。

 

6

今年2度目の道南遠征

4月に続き函館へ所用が発生したので、再び道南へ撮り鉄遠征を敢行。

前回よりお天気に恵まれ、函館ヨンマルのカットを積むことができたうえ、函館在住のFF氏ともお会いし、鉄以外でも充実した遠征となりました。

 

川崎にブルーインパルスがやってきた!!

我がホームたる川崎市は、2024年に市制100周年を迎えたのですが、それを記念して川崎市ブルーインパルスがやってきました。

ブルーインパルスを撮影したのは今回が初めてでしたが、その迫力と美しさに思わず魅了されてしまいました。

 

8

徳島&関西撮り鉄遠征を敢行

8月上旬には徳島と関西へ撮り鉄遠征へ。

徳島では先行きが気になるヨンマルとキハ185系の国鉄気動車コンビを、関西では京阪リバイバル塗装と阪急のアを狙いました。

 

 

徳島&宇部撮り鉄乗り鉄遠征を敢行

お盆休みは徳島と宇部の2本立ての遠征を敢行。

前半はブログ友氏とヨンマル阿波踊り増結の撮り鉄、後半は2022年の乗り鉄遠征で行けなかった長門本山駅への乗り鉄をしてきました。

 

10

石北&海線へ撮り鉄遠征

10月には札幌へ所用が発生したので、またもや寄り道?して石北本線沿線にて、行く末気になるキハ283系と玉ねぎ列車を撮影。

後編では関西のFF氏とジョイントし、士幌の芋臨撮影を敢行いたしました。

 

鉄道の日イベント行脚で部品収穫

今年も「鉄道の日」に合わせて開催されたイベント行脚をして、鉄道部品収集に勤しみました。

が、毎週のように通った結果、なかなかの出費となりました・・・。

 

部品収穫のついでに山形撮り鉄遠征

前述した山形での鉄道部品販売イベント参戦のついでに、山形県内で撮り鉄もしてきました。

前々から板谷峠山形新幹線を撮影する計画を練っていたのですが、遠征直後に大沢駅の実質廃止が発表され、そういった意味でも価値ある遠征となりました。

 

11

大阪へプチ遠征

11月末には、大阪の万博記念公園で開催されている「万博鉄道まつり」へ初参戦し、丸鮫ことEF66 102のナンバープレートとライトケースをゲット!

そのついでに南海高野線内で泉北高速鉄道の初撮影や、おおさか東線乗り鉄などプチ遠征を敢行しました。

 

 

以上が当ブログ的な2024年の振り返りでございます。

今年は帰省を含め、泊りがけの遠征を12回も敢行するという、例年以上のペースで出かけた1年となりました。

 

という感じで遠征は捗ったのですが、年始の記事にて「今年やりたいこと!!」を宣言しておりましたので、それがどのくらい達成できたかも振り返ります。

①今年こそ大山バック「やくも」をリベンジしたい!!

 ⇒快晴の冬晴れでリベンジ達成!

②今年こそ徳島ヨンマルの阿波踊り増結を撮りたい!!

 ⇒こちらも快晴でリベンジ達成!

③夏休みに乗り鉄遠征をしたい!!

 ⇒2年越しに長門本山支線完乗達成できた

④「つばさ」在来線区間撮り鉄遠征をしたい!!

 ⇒1日だけだったけど撮り鉄遠征できた

⑤道南へヨンマル撮り鉄遠征をしたい!!

 ⇒2回も遠征して十分すぎるほど達成

 

年始に掲げた目標は、一応すべて達することができました!!

ただお気づきかと思いますが「当ブログ的の振り返り」と言っときながら、そのほとんどがXのポストを貼り付けただけとなっています・・・。

 

当ブログを御贔屓している方ならお気づきかもしれませんが、2024年も終わろうというのに連載シリーズが未だ2023年のネタすら消化しきれていないため、小ネタ以外は全くの手つかずなのです (^_^;)

今年はお仕事のほうが例年以上のデスマーチ状態で、ブログ更新のネタとなる写真現像をしている時間が取れないのが大きな要因ですが、消化ペースをはるかに上回る遠征ペースだったゆえ、輪にかけてヒジョーにマズい事態に・・・。

 

今までは季節外れな連載でも開き直ってましたが、ついに一周回って季節があってしまうほど遅れるとは、さすがに想定外。

地道に更新を続けるほかありませんが、少なくとも2024年度が明けるまで業務多忙は確定しているので、これ以上遅れが広がらないようにするのが精一杯かな・・・。

 

 

というグズグズっぷりな当ブログですが、続きましては2024年で最もアクセス数が多かった記事トップ10という、毎年恒例の誰得ランキングの発表です。

10位

第10位は2022年春に敢行した九州遠征で、日本製鉄くろがね線を撮り鉄した記事でした。

更新以来、まずまずコンスタントにアクセスされている記事なのですが、年間ランキングに食い込んできたのは今回は初となります。

 

第9

第9位は2023年度ダイヤ改正記事の列車運用編でした。

なんで昨年度のが?と思ったのですが、最近「リニア残土輸送列車」の運転が活発で、かつGoogleで「リニア残土輸送 ダイヤ」と検索すると、このページが上位に出てくるためダイヤ検索用途としてアクセスされているっぽいですね。

 

第8

第8位は2024年度ダイヤ改正記事の車両運用編でした。

PFや鮫の運用を記載しているので、そのあたりの検索用途での需要でしょうかね。

 

第7

第7位に続き、2024年度ダイヤ改正記事の列車運用編が第7位にランクイン。

かつては列車運用編は年間1位に食い込んでいましたが、やはり撮るものが無いのか今年は7位止まりとなりました。

 

第6

第6位は2021年夏の撮り鉄遠征で、伯備線引退迫る381系「やくも」を撮影した記事でした。

撮り鉄的には今年3月改正で最も注目されたネタだけに、「やくも」関連がランクインするのは年始の段階で分かっていたので、特に驚きはありません。

 

そしてそれを象徴するように・・・

第5

 

第4

なんと第5位と第4位も同じく381系「やくも」ネタでした(笑)

ネウクロ、備中川面と、いずれも伯備線の定番撮影地なので、撮影地ガイドとしてアクセスされたって感じですね。

 

ですが意外だったのは、昨年トップが和田岬線103系ネタだったので、今年は381系関連ネタが葬式特需で押し切るかと思っていたのに、ふたを開けてみればトップ3からも漏れて第4位止まりだったということ。

まあ伯備線の撮影地を取り扱ったブログなんて星の数ほどあるので、私のような弱小ブログの出番は無かったのでしょうかね (^_^;)

 

 

そんなわけで、381系を差し置いたトップ3の発表です。

第3

 

第2

第3位と第2位は、2022年春の山口遠征で立ち寄った「宇部興産専用道路」の探訪記事でありました。

実は昨年のランキングでも第5位、第3位に食い込んできたのですが、今年は381系を差し置いて両方ともトップ3に入るとは・・・。

さらにこの記事、なんでこんなにアクセスされているのか、理由がよく分からんのですよね。

 

この探訪記は、そもそもDD51代走の「DLやまぐち号」の運転日を間違えて山口へ遠征してしまい、代わりに暇つぶしとして訪問したんですよね (^_^;)

ゆえに全く気合の入ってないだらけきった遠征だったのに、それが人気コンテンツになるなんて、ブログってのは不思議なもんですな。

 

そして2024年で最もアクセスされた記事はこちら。

第1

第1位はTOMIX製機関車のカプラーをKATOナックルカプラーへ改造する記事でした。

実はこの記事、2020年と21年のランキングで2連覇した記事でして、なんと3年ぶりにトップへ返り咲いたという、当ブログきっての息の長い人気コンテンツです。

やはりカプラー問題は模型鉄にとって永遠の課題なので、アーノルドカプラーに代わる見栄えの良い規格でも生まれない限り、この記事も廃れることは無いのでしょうね。

 

 

以上が2024年のアクセス数ランキングでした。

ランキング外も含めて全体の傾向を見ると、やはり更新頻度に比例して撮り鉄記事が人気なのですが、トップ30まで下げると意外と乗り鉄記事もあったりするんですよね。

先に触れたように、今年のランキングは381系葬式特需で伯備線関連のネタが食い込んでくるのが読めてましたが、来年はそこまでの特需ネタは無いと思うので、どんな記事が上位に来るのか今から楽しみではありますね。

 

 

最後は1年間のアクセス数です。

いつもどおり、管理画面を乱暴に貼り付けておきます。

昨年のまとめ記事での累計アクセス数は「1,983,578アクセス」でしたので、今年のアクセス数は213,263アクセスでございました。

今年もあまり記事更新できてませんでしたが、20万以上のアクセスありがとうございました!

 

 

そして最後になりましたが、本記事をもって今年の更新を終了いたします

今年は例年を上回るペースで遠征しまくっていたので、過去イチでヤバいくらい記事のストックが溜まっております・・・。

かといって、年度が替わるまではブログ更新のペースを上げるのは無理そうなので、しばらくの間は腐りきったネタにお付き合いくださいませ (^_^;)

 

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

2025年も「川崎鶴見鉄道録」をよろしくお願いいたします!!

 

管理人 かわつる