この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。
今回は、東京メトロだけを利用して、東京メトロの未乗区間をクリアする旅です。
当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,ごゆっくり!
**********
三越前で半蔵門線から銀座線に乗り換えます。
ただ、簡単には乗り換えられなくて、今回の旅のルール、東京メトロだけを利用する、そして路線の乗り換え駅ではいったん地表に出て駅撮影をするという条件をクリアしなくてはなりません。
ということで地表に出てきました。
もちろん駅の上には三越があります。
ワタシは三越って銀座ばかりだと思ってたので、この日本橋三越って全く知らなかったんですよねえ。
ここには、道路元標もあって、日本の国道の原点のような場所になっています。
ここを起点とする国道は、国道1号線のほか4号、6号、14号、15号、17号、20号となっています。
ということで、あの日本橋もここにあります。
実はこうやって歩いて日本橋を渡るのは初めてだったかもしれません。
必ず地表に上がるというルールを決めていなければ、さっさと銀座線に乗り換えていたことでしょう。
さて、では再び地下に潜って銀座線に乗り換えることにしましょう。
なるべく銀座線の構内に近いところから潜ろうと思ったのですが、表示からすると半蔵門線の乗り場に近いようです。
まあ、いいや。
あ〜遠い!
羽田空港の搭乗口を移動しているみたいな気分。
ようやく銀座線の改札が見えてきました。
銀座線は古いせいか天井が低いですねえ、ちょっと圧迫感を感じます。
そうそう銀座線の三越前といえば、この駅名標を撮影しておかなくちゃ!
東京メトロで唯一の企業名が付いた駅、そして昭和7年に開業したときに駅建設費用の全額を三越が負担した駅、ということで三越を表す3本線が壁面に描かれているという、かなり他の東京メトロの駅とは個性がある駅となっています。
列車がやってきました、わっ1000系の特別仕様車やん!
外観だけ見てもラインが通常の1000系と違うのでワタシでもわかります。
車内はシートの配色など、かなりレトロな雰囲気。
釣り手の形状も特別仕様、窓の脇には予備灯が見えます。
車内が混んでいたので、あまり撮影できなかったのはちょっと残念でしたが、この編成は1000系の中でも2編成しかないはずなので乗車できたのはラッキーでした。
さて、銀座線の未乗区間は2区間あって、渋谷ー溜池山王、銀座ー田原町という中途半端な区間。
三越前から乗車したので、まずは銀座ー田原町間をクリアすることにします。
ということで下車したのは、こちらの駅。
このあとは田原町まで折り返せば良いのですが、折り返しで路線が変わるわけではないけど、せっかくなので銀座駅で地表に出てみることにします。

こんなことしてルールを厳しくすると、後で自分の首を絞める(いえ足腰を痛める)ことになるんですけどねえ。
(令和5年3月撮影)
全国私鉄乗り潰し率
銀座線、三越前から銀座までクリアです。
89.243%
↓
89.269%
東京メトロしか乗ったらあかん旅 記事リスト
冷や汗もののスタートでした 東京メトロしか乗ったらあかん旅1
折り返し駅でも駅訪問をします 東京メトロしか乗ったらあかん旅3
田原町駅でホームをまちがえる 東京メトロしか乗ったらあかん旅4
綾瀬駅にJR駅の香りはする? 東京メトロしか乗ったらあかん旅7
西船でミステリークイズ? 東京メトロしか乗ったらあかん旅11
中野から折り返して下車した駅は? 東京メトロしか乗ったらあかん旅12
アトレをグルグル回るだけの駅訪問 東京メトロしか乗ったらあかん旅13
なんで方南町の手前が終点なのよ 東京メトロしか乗ったらあかん旅14
方南町駅の末端部はこんな感じ 東京メトロしか乗ったらあかん旅16
そう簡単に顔出しはしませんからね 東京メトロしか乗ったらあかん旅19
地下生活のほうが落ち着くかも? 東京メトロしか乗ったらあかん旅21
ゴールのあとで見た車両はなに? 東京メトロしか乗ったらあかん旅22
※ご覧になった日にちによっては、まだ公開前となっている記事があります。
東京メトロの駅訪問に便利なホテル
駅近ホテルを集めました!
永田町駅・麹町駅・赤坂見附駅