珍名馬券特集を予定してましたが、競合の可能性があり、差し替え(笑)

以前書いた、JR相鉄直通不要論が、少々バズっていたようで、今さら驚いています。
昨日の朝夕の横須賀線長時間運転見合わせで相鉄も大きな影響を受けたが、昔だったら緑園都市駅が多少混雑するだけに過ぎなかったはず。
相鉄内ではお荷物的存在になりつつあるJR直通を見直す時期に来ているだろう。
さて、ここから徐々に本題へ
ダイヤが逼迫した通勤ラッシュ時に少ない客を乗せて走る全車指定席在来線特急列車ほど邪魔なものは無い。
「はちおうじ」「おうめ」の処分決定の早さは予想を上回り、評価に値する。
来年は「湘南」の大減便に期待したい。
ただ、「あずさ」「かいじ」の夕方ラッシュ帯の東京延伸は解せない、むしろ逆に全廃すべきだ。
と言うのは、東京駅では中央線グリーン車の折り返しのため整備時間が必要になり、1面2線ではほぼ限界だ。
今は無料期間でセルフになっているが、改正後はどうなることやら。
その代わり、新宿からの当日の特急グリーン券を持っている客には、東京~新宿は無料サービスすればよいだろう。
そして、核心的なネタになるが、新宿発着の成田エクスプレスも、いっそ廃止にすべきだろう、東京で切り離して品川まで2本続行だと横須賀線は15分近く来ないこともあり、ラッシュ帯はかなりの混雑となり、まるで進駐軍専用列車のごとく邪魔者だ。
上記同様、特急グリーン券所持者には中央線東京~新宿のみ無料グリーン車でいい。
新宿発着便は、大崎品川を回って無駄に遠回りだし、大崎~新宿は埼京線などもあり逼迫していて、ちょっとの遅れは命取りだ。
今や京成スカイライナーが早くて安くて便利だし、東京~新宿をがら空きのまま走らせる必要はない。
代わりに一部の列車を錦糸町に停めれば、緩行線に乗り換え、ショートカットして新宿へ行けるし、半蔵門線で渋谷も行ける。インバウンドに人気の秋葉原も近くなる。
成田エクスプレスは、今後は大船~成田空港のみを毎時1本に限定し、多客期は日中のみ東京~成田空港間に増発すれば良い。
車両が余剰となった分は、鎌倉・逗子へ延長するのもいいだろうし、サッカー開催時には成田で切り離して鹿島サッカースタジアム行きがあってもいい。