今日はED75機番シリーズのリニューアル版(Re009) 130号機のChapter-2です。Upしなかった写真の追加など内容を充実させ、3部作になる予定です。一般機には珍しい側面ユニットサッシ車でした。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

130+98の重連に全検上りの次々無115号機がぶら下がった3重連です。郡山入出場車が車扱いの貨物列車に連結されていたのはよく見られたと思います。

1997/08 東北本線(以下同様) 東白石-北白川 5673レ

 

秋の平泉を行きます。3桁列番のローカル貨物列車でしたが、立派な編成でした。

1997/10 平泉-前沢 859レ

 

116+130の貨物列車ですがこの日は液化塩素のタキ5450が2両だけ、ワムハチはウヤだったようです。サイドアングルにはもってこいの編成でした。年末の北東北でしたが、雪が無かった😲。

1997/12 目時-三戸 5261レ

 

この頃になると2End(下り方)ナンバー下の塗装剥げが目立つようになります。1枚上と同じ列番、この日は重単でした。

1998/08 目時-三戸 単5261レ

 

西日を浴びて94+130の重連が行きます。Chapter-1でも書きましたが、130号機は一般機には珍しい側面ユニットサッシ車でした。

1999/05 剣吉-諏訪ノ平 2072レ

 

130+92の重連が岩手山バック+水鏡で決まりましたが、前面塗装の剥げがな~😅。

1999/05 好摩-岩手川口 3061レ

 

黒磯駅を130号単機が発車、北へと帰って行きます。1番線からは真っすぐ発車して行くので雰囲気を出すのが難しかったです😅。

1999/11 黒磯駅 単5183レ

 

重連前ソがシロガマだったのか?後追いを撮影していました。結果的に雪煙と片尾灯でイイ感じになってました😁。

2000/02 奥中山-小繋 3065レ

 

カマ次位が空コキで後追いでも顔が出ましたが、塗装の剥げが酷くなった気が..😅。悪天候でも楽しめる撮り方でした。この頃は築堤に紫色の花が咲いてアクセントになったんですが、何年かで咲かなくなっちゃいました。

2000/06 白石-越河 3058レ

 

紅葉の峠道にナナゴー重連が挑みます。サミットまであと少し..

2000/10/29 小繋-奥中山 3058レ

 

Chapter-2はここまで、-3へ続きます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)