第1631回('24) 鎌倉・江の島地区の駅をリベンジ訪問→横浜市営地下鉄ブルーラインの降り鉄へ | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2024年2月10日~12日、三連休を利用して2泊3日の日程で関東地方へ。
東京近郊の路線の駅巡りをしました。
 
今回は2日目(2月11日。建国記念の日)の前半の内容です。
早朝にホテルを出て、最初は昨年7月に鎌倉・江の島地区を乗り鉄した際に撮影を忘れた駅、うまく撮影できなかった駅、写真撮影に失敗した駅をリベンジ訪問していきました。その後は湘南台駅から横浜市営地下鉄ブルーラインの未訪問駅を降り鉄していきました。
地下鉄の乗り降りには『PASMO』に書き込む形の『地下鉄IC1日乗車券(740円)』を利用しました。
  
今回の日程 2024年2月11日 (日・祝) 【前半】 
 
関内442(根岸線)507大船511(横須賀線)517鎌倉550(江ノ島電鉄線)553由比ケ浜607(各停)632江ノ島640(徒歩)650片瀬江ノ島700(小田急江ノ島線)706藤沢710(各停)719湘南台754(横浜市営地下鉄ブルーライン)759立場826(普通)827中田902(普通)904踊場935(普通)943上永谷1025(南行普通)1031戸塚1156(北行普通)1158舞岡1229(普通)1230下永谷  
 
【後半へ続く】  
 
 


(1)関内442(根岸線 各駅停車・大船行き)507大船 E233系1000番台10連 
   10両目で着席 ガラガラ 夜明け前の為スマホを操作して移動
 
 
この日は3時半に起きて、
朝食を済ませてからホテルをチェックアウトしてJR根岸線の関内駅へ。
当然、まだ夜が明けておらず暗かったです。
まず最初は江ノ電に乗車すべく鎌倉を目指します。
根岸線の南行1番電車に乗って終点の大船駅まで移動しました。
車内は終始ガラガラで、こういう所で始発から上り下り問わず乗車率が高い
東京との差を感じました。
 
 

(2)大船511(横須賀線 普通・久里浜行き)517鎌倉 E217系11連 
   11両目のボックスシートに着席 ガラガラ スマホを操作して移動

 
大船駅では4分の接続で横須賀線の久里浜行きに乗り継ぎました。
淘汰が進行しているE217系基本編成のみの11連で、
最後尾11号車はセミクロスシートです。ガラガラだったので
私はボックス席を独占しましたが、まだ夜明け前で景色を望めず、
鎌倉駅までの2区間は今度もスマホを操作していました。
鎌倉駅下車後、ちょっとお腹が……となったので、トイレに駆け込みました。
まぁ鎌倉駅で30分以上の乗換時間があったため、
この後の行程には影響ありませんでしたがw
 
 


(3)鎌倉550(江ノ島電鉄線 藤沢行き)553由比ケ浜 1000形2連 
   2両目で着席 ガラガラ スマホを操作して移動
 
 
鎌倉駅では江ノ電に乗り換えました。
早朝だったので観光客はおらず、乗車列車はガラガラでした。
2駅先の由比ケ浜駅で下車しました。
由比ケ浜駅は前年にも訪問したのですが、
その際はホームに入ってすぐ電車が来たため、
ホームを一部撮影できませんでした。
今回はリベンジ訪問で、次の電車が来るまで落ち着いてホームを撮影できました。
 
 



(3)由比ケ浜607(江ノ電 藤沢行き)632江ノ島 1000形2連 
   2両目で着席 ガラガラ スマホを操作して移動
 
 
次は一気に江ノ島駅まで移動しました。尚、昨年に江ノ電の全駅を訪問しています。
江ノ島駅では小田急線に乗り換えるべく下車しましたが、
昨年とは違い2月3日に構内踏切が廃止されたため、その部分のみ撮影しました。
ようやく明るくなってきました。
 
 


(4)江ノ島640(徒歩)650片瀬江ノ島 
 
江ノ島駅下車後は、小田急線に乗り換えるべく「すばな通り」の商店街を南下しました。
まだ早朝だったので開店している店舗はコンビニくらいでした。
そして江の島の展望台が見えてくると弁天橋で境川を渡り、
小田急線の片瀬江ノ島駅に到着しました。
両駅間は意外と遠く、徒歩で10分近く要しました。
江ノ電の江ノ島駅と湘南モノレールの湘南江の島駅はすぐ近くなのですが…。
江ノ電や湘南モノレールと小田急線を乗り継ぐ場合は時間に余裕を持っておいて下さい。
 
片瀬江ノ島駅も前年に訪問したのですが、
7月の晴れた3連休の昼間だったので人が多く撮影どころではありませんでした。
今回は冬の早朝だったため人が少なく、じっくり撮影でき、リベンジ成功しましたw
 
 

(5)片瀬江ノ島700(小田急江ノ島線 各停・藤沢行き)706藤沢 3000形6連 
   1両目で着席 ガラガラ→藤沢到着時点で2/3の席が埋まる乗車率 
   車窓風景を眺めて移動
 
 
片瀬江ノ島駅からは湘南台駅へと移動します。
乗車列車はガラガラでしたが、途中駅で乗客が増えて大半の席が埋まりました。
スイッチバック構造の終点・藤沢駅で下車して、
相模大野行きに乗り換えました。
江ノ島線の各駅停車は早朝・深夜を除いて藤沢駅で系統が分割されています。
 
 


(6)藤沢710(小田急江ノ島線 各停・相模大野行き)719湘南台
   3000形6連 6両目で着席 1/3の席が埋まる乗車率 
   車窓風景を眺めて移動
 
 
4分後に発車する快速急行が中央林間や相模大野以遠へ先着するため、
乗車した各駅停車は6割ほどの着席率と乗客が少なく、
しかも私が乗り込んだ最後尾車両は1/3ほどの席しか埋まっていませんでした。
道中はローカルな雰囲気も残る車窓風景を楽しんで、湘南台駅で下車しました。
下車後はホーム(2面2線)を観察してから出場し、東口側へ出ました。
前年にも訪問したのですが、東口の写真を撮れていなかったので、
ここでもリベンジ撮影を果たしましたw
その後は地下のコンコースへと戻り、横浜市営地下鉄の改札口へと向かいました。
 
 


(7)湘南台754(横浜市営地下鉄ブルーライン 普通・あざみ野行き)759立場 
   4000形6連 6両目で着席 ガラガラ 地上区間は景色を眺めて移動
 
 
自動券売機で『PASMO』に書き込む形の『地下鉄IC1日乗車券(740円)』を購入してから入場。
乗車列車は最新型の4000形でした。
車内はガラガラでしたが、まぁ横浜駅へ行くには相鉄の方が速いですからね…。
道中は地上区間も多く、景色を眺めていました。
1駅目の下飯田駅は前年に訪問済みなのでパスして、2駅目の立場駅で下車しました。
駅名の読みは「たてば」で、「たちば」ではありません。
島式ホーム1面2線の地下駅で、地上に駅舎があります。
駅舎の南にはバスターミナルがあり、さらに南にイトーヨーカドーがあります。
駅前は郊外の住宅地が広がっています。
 
 


(8)立場826(ブルーライン 普通・あざみ野行き)827中田 3000R形6連 
   6両目ドア脇で立席 半分程度の席が埋まる乗車率 スマホを操作
 
 
この電車は空席がありましたが等間隔に人が座っていて狭い所しか残っていなかったため、
ドア脇での立席を選択しました。
すぐに下車した中田駅(なかだえき)は島式ホーム1面2線で、改札口も地下にあります。
4つの出入口は全て幅の広い県道22号(長後街道)に面しています。駅前広場はありません。
駅前は起伏のある住宅街で、長後街道沿いには商店が立ち並んでいます。
 
 


(9)中田902(ブルーライン 普通・新羽行き)904踊場 4000形6連 
   6両目ドア脇で立席 立客20人程度 スマホを操作して移動
 
 
この電車は乗車率が高く、座れませんでした。次の踊場駅で下車。
島式ホーム1面2線で、湘南台方に引上線が1本あり、
あざみ野方からの折り返し列車が設定されています。
改札口は地下にあり、踊場駅も全出入口が長後街道に面していて、駅前広場はありません。
当駅も駅前は起伏に富んだ住宅街が広がっています。
長後街道沿いには商店が立ち並んでいます。
 
 


(10)踊場935(ブルーライン 普通・新羽行き)943上永谷 4000形6連 
   6両目ドア脇で立席 立客20人程度→戸塚から90%ほどの着席率に 
   スマホを操作して移動
 
 
次は一気に上永谷駅まで移動します。
この電車も立客が多かったですが、次駅の戸塚駅で大量に下車して若干の空席も発生しました。
しかし私は座らず、ドア脇でスマホを操作し続けていました。
そして予定通り上永谷駅で下車しました。
上永谷駅は丘陵地にある高架駅で、島式ホーム2面4線を有しており緩急接続が行われます。
高架下に改札口があり、南北に出入口があります。
南側がメインの出入口で、駅前にはイトーヨーカドーなどの商業施設があります。
北側は駅裏と言った感じですが、新しいマンションが建っておりデッキで直結しています。
 
 


(11)上永谷1025(ブルーライン 普通・湘南台行き)1031戸塚 3000S形6連 
   6両目で着席 ガラガラ スマホを操作して移動
 
 
今度は戸塚駅まで戻ります。最後尾車両はガラガラでしたが、隣の5両目はほぼ満席でした。
戸塚駅は島式ホーム1面2線の地下駅で、改札口も地下にあります。
JR線とは改札外連絡ですが、地上に出なくても乗換が可能です。
駅前はJR線の東西とも商業施設があり、
東口はJR駅の出入口前に、西口はトツカーナモールの西側に、それぞれ駅前広場があります。
戸塚駅は買物客やJR線との乗換客で賑わっています。
 
 

駅前散策後は、西口側にある「松屋」で昼食を済ませました。
 
 


(12)戸塚1156(ブルーライン 普通・あざみ野行き)1158舞岡 4000形6連 
   6両目ドア脇で立席 満席 スマホを操作して移動
 
 
昼食後もブルーラインの降り鉄を続けます。
この電車は満席だったので、ドア脇に陣取りました。
今度は1区間のみ乗車して、舞岡駅で下車しました。
相対式ホーム2面2線で、ホームも改札も地下にあります。
駅構内観察後に地上へ出ると……あまりのローカル風景に驚きました。
道路は狭く、マンションは見られず、駅近くにも田畑や森林が残っています。
どうやら市街化調整区域に指定されているようです。
 
 


(13)舞岡1229(ブルーライン 普通・あざみ野行き)1230下永谷 3000R形6連 
   6両目ドア脇で立席 満席 スマホを操作して移動
 
 
この電車も満席でドア脇に。快速も設定されていますが本数が少ないため、
普通は電車により乗車率の差が激しいです。
次に下車した下永谷駅も相対式ホーム2面2線で地下に改札口がありますが、
通常の階段出入口が1ヶ所しかなく、災害時はリスクが高いと思います。
駅前はニュータウンの端っこといった感じで、
東側に住宅街、西側が舞岡地区に続く山林が広がっています。
駅前に商店は少なく、あまり賑わっていませんでした。
 
この後も横浜市営地下鉄ブルーラインなどの乗り鉄・降り鉄を続けました。
   
  
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)