ついに3回にもわたるみんなの九州きっぷの旅最終回でございます。
大分からは13:50発の普通634Mに乗ってゆふいんの森4号の始発駅別府に向かいます
13:47大分始発の普通4436D豊後竹田行きのキハ200系です。相変わらず真っ赤
僕が乗るのは815系の13:50大分始発普通634M杵築行きです。
13:50に大分を発車し西大分、東別府と停まり別府には14:02に着きます。
別府14:43発ゆふいんの森4号博多行きです。キハ71系の4両編成です。
入線時刻は覚えてませんがこんなのを撮って車内に入ります。
今回座るのは1号車の1-CD席に座ります。さすがに最前列は取れませんでした。その代わり?最後列は空席ということだったのですぐに確保しました。
14:41 別府を定刻通りに発車します。キハ58・65形の急行型気動車から改造されたキハ71系は振り子式のソニック883・885系とは違いとても遅く感じます。
14:53 大分に到着です。別府~大分間を12分で走破しました。直前を走るソニック23号は同区間を9分で走破します。4分の停車の後14:57に大分を発車します。
複雑な配線を抜けて高架から降り久大本線の単線非電化の線路に入っていきます。
ただでさえ揺れていた車両が線路規格の低い久大本線に入ると揺れまくります。
列車は由布院まで45分ほどノンストップです。途中でゆふ3号のキハ185系2両編成、普通4847Dとすれ違います。
15:45 由布院に着きます。由布院では16:05発大分行きの普通4849Dキハ200系と
16:21発日田行きの普通1868Dのキハ125形と我がゆふいんの森4号のキハ71系が3つのホームをすべて埋めます。もちろん?ゆふいんの森4号は観光列車+特急という「他の赤とか黄色の普通列車とはちがうんだよ」というオーラ?で改札口直結の1番乗り場に停車します。赤・黄・緑の信号みたいになってます。
5分の停車時間を終え15:50に由布院を発車します。次の豊後森までは運転停車もなくノンストップで走ります。その豊後森到着前には旧豊後森機関庫が左手に見えます。
豊後森ではキハ72系のゆふいんの森5号と交換します(16:18着、16:20発)
ゆふいんの森同士の交換は1日2回のレアシーンです(1回目は12:15頃の野矢駅、2回目はこの16:20頃の豊後森駅でゆふいんの森同士の交換が行われます)
慈恩の滝を眺め杉河内を通過するとすぐに天ケ瀬に停車します(16:34発)
豊後中川、豊後三芳を通過すると日田市街に入り日田に停車します(16:46着、16:48発)16:48発の大分行き普通1857Dと同時に日田を発車します。
日田を発車すると久留米まで45分ほどノンストップです。三隈川沿いにある夜明を通過すると福岡県に入ります。
田主丸のあたりで普通1863D、南久留米のあたりで普通1867Dを待たせて通過します
九州新幹線の高架が寄り添ってくると鹿児島本線と合流し大牟田方面の下り側にある久大本線の線路から複数のポイントを渡り上り鹿児島本線の線路に移ります。
17:30 久留米に到着です。1分の停車時間の後17:31に久留米を発車します。
肥前旭を通過し久留米から6分で鳥栖に到着です(17:37着、17:38発)鳥栖を出ると終点博多までノンストップです。暗くなりつつある鹿児島本線を疾走し約30分で終点の博多駅1番乗り場に到着です(18:05着)
別府から約3時間半、由布院から約2時間半、日田から約1時間半、久留米から約30分の旅でした。これにてみんなの九州きっぷ(3回目)終わりでございます。
隣の2番乗り場に停まっていた18:19発のソニック49号883系です。3番乗り場に停まっているのはなんかの885系です。