旧駅舎時代の三河田原駅【愛知県】(豊橋鉄道渥美線。2008年ほか訪問、2013年新駅舎に) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


2009年撮影。
 
今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、
愛知県南東部、渥美半島を走るローカル私鉄路線、豊橋鉄道渥美線の終着駅である
三河田原駅 (みかわたはらえき。MIKAWATAHARA Station) ですが、
当記事では先代の旧駅舎時代、2008年ならびに2009年時点の様子を、
そして駅改良工事中の2013年6月の状況をUPします。  
 
尚、現在の駅舎が完成し、駅構造が変化した後にも訪問しています。
⇒2016年以降訪問時の記事はこちら
  
 
駅名  
三河田原駅 (駅番号:16) 
 
旧駅舎の最終営業日   
2013年10月26日  
 
所在地  
愛知県田原市 (旧・渥美郡田原町)    
 
路線  
豊橋鉄道:渥美線  
 
隣の駅     
新豊橋方……神戸駅  
 
訪問・撮影時  
2008年11月、2009年1月、2013年6月  
 
 


当時の駅舎です。南方向を望む。
先代駅舎は線路の北側にありました。
和風デザインの2階建てで、奥行きがあまりありませんでした。
スロープがあり、当時からバリアフリーに対応していました。
 
 

駅舎の東側には小さい駅前広場があり、

出入口前にタクシー乗り場が、東側にバス停留所がありました。

東を望む。
 
 

当時の駅前です。北を望む。
いかにも地方の駅前といった懐かしい感じの駅前風景でした。
昭和レトロな市街地でしたが、駅舎が西側へ移転したため、この駅前通りは寂れてしまいました。
 
 


当時の改札口です。
自動化されておらず、当時はICカードが未導入でした。
右手に待合室がありました。
改札を通ると1番線ホームで、段差なく移動可能です。
1番線に出て右手には構内踏切があり、2・3番線に通じています(段差はスロープでした)。
 
 

改札内より改札口を撮影。
 
 

駅名標です。2009年撮影。
当時より新型デザインのものが使用されており、駅番号(16)も導入されていました。
 
 




旧駅舎時代の三河田原駅は単式ホーム・島式ホームとも各1面、計2面3線で中間駅構造でした。
左の単式ホームが1番線で、日中は1番線のみが使用されていました。
右の島式ホームは左から2番線・3番線の順で、朝と夕方以降しか使用されていなかったと思われます。
また、南側に側線がありました。
1番線に面して駅舎があり、両ホームは終端方(手前側)にある構内踏切で結ばれていました。
写真は全て新豊橋方を望む。
 
 

終端方を望む。
右側に駅前広場がありました。
駅舎の奥行きが狭いのが分かります。
現在は頭端式ホーム2面4線化されています。
 
 

新豊橋方を望む。
 
 




終端方を望む。
構内踏切は警報機・遮断機ともありませんでした。
前方で1~3番線が1線に集約され、その先に車止めがありました。
戦前はこれより先、黒川原駅まで線路が延びていて、駅改良前は三河田原駅が中間駅だった時代の面影が残っていました。
⇒三河田原~黒川原間の廃線跡探訪の記事はこちら
 
 
以下は2013年6月訪問時の写真です。
駅改良工事中でした。
  

 
 

駅舎です。
まだ現状通りでした。
 
 

駅前広場です。
まだ変化がありませんでした。
 
 

駅前です。
まだ変化がありませんでした。
 
 

駅西側です。
左側では新駅舎を建設中でした。
 
 

改札口です。
ICカード『manaca』が導入され、
短期間でしたが簡易改札機とチャージ機が設置されていました。
 
 

工事期間中は単式ホーム1面1線になっていました。
新豊橋方を望む。
 
 


こちらは終端方を望む。
左側の島式ホームは撤去されていました。
 
 

撤去された島式ホーム跡では新ホームを建設中でした。
右側では新駅舎を建設中でした。
 
 

新豊橋方を望む。
 
 

終端方を望む。構内踏切は撤去されていました。
構内踏切跡付近に車止めがあり、以遠は線路が撤去されていました。
前方では新駅舎の建設中でした。
 
 
あとがき  
私が三河田原駅の旧駅舎時代にで下車(乗車)したのは1999年、2008年、2009年、2013年の計4度で、意外と多かったですw 今回の先代駅舎は1994年完成でまだ新しかったのですが、20年経たずして使用を終えたのは勿体ない気もしました。また当時は相対式ホーム2面2線で、戦前に黒川原まで路線が延びていた時代の面影が残っていましたが、現在は頭端式ホームかつ終端部に駅舎が建てられたので、中間駅だった時代の痕跡が無くなってしまいました…。また、駅舎の位置が変わったことで駅前通りも変わり、かつての駅前通りは寂れてしまいました…。
  
下車(乗車)時・・・1999年、2008年、2009年、2013年 
   
駅訪問は(飛行機、レンタカー含む)  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
大阪から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能  
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり     
飲食チェーン店・・・なし    
 
まぁ思ったより写真撮影できていましたw
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)