今朝はゆっくり9時半ごろに出発
目的地は、八王子市内の吹奏楽イベント。
往きは東京回りで。
品川で京浜東北の快速にタッチの差で間に合わず、東京から狙っていたグリーン車付き高尾行きも間に合わなくなった。
それでもJRアプリを見ると、中央線快速はグリーン車付き12両編成がかなり増えていて、どんどん東京駅へ上ってきているから、適当に折り返しのに乗ろう。
しかし、嫌な予感が的中
12両のは2本続けて青梅行きに充当され、高尾行きはモノクラス10両ばかり続く。
やっぱり普段からの行いが悪いのか。
演奏時間の関係で、これ以上は待てないから、青梅行きに乗って今回もまた立川乗り換え。
東京では余裕で2階の窓側に座れて、少々高い位置から都心部の光景を眺めよう。
御茶ノ水駅は、なかなか渋い眺め。
緩行線の高みには敵わない
水道橋、WINS後楽園付近
お堀端の市ヶ谷駅
間もなく新宿
ここまでがG初乗り区間
中野では上から目線で特急
中野サンプラザ周辺でも再開発が進む
杉並三駅の無人ホームを通過するのが愉快(笑)
三鷹では、青梅特快に抜かれる
小金井市内は、まだ新しい高架線を行き
まだ違和感の大きい、東小金井と武蔵小金井駅
小金井の電車区を見下ろし
もうなんだか、特急「はちおうじ」乗っている気分
特に馴染みがあったわけじゃないので、わざわざお別れ乗車はしません。
関西など、遠くから来るもの葬式好きは居るんでしょうけど・・・
(12月23日追記)
そうだ、国分寺駅手前では、線路上にボールがいっぱい落ちていた!
おそらく早実の仕業だ。今までは問題は少なかっただろうが、グリーン車2階の曲面ガラスに命中したら割れて危険だから早急の対策を!
硬式野球部は普段は王貞治練習だから無関係でしょうが
おっと、立川で降りるんだった
間もなく立川、残念ながらグリーン車とはここでお別れ。
接続する大月行きは当駅始発ではなく、後から東京を出たやつかよ、全く面白くない。
ようやく、八王子到着
急いで中華そばを食ってから、会場のJ:COMホールへ
●第39回八王子市内高等学校吹奏楽フェスティバル●
八王子市内の高校吹奏楽部が集う伝統行事、ようやく初来場
何故か小学校や中学校の団体も混じる
1番・八王子昇陽と2番・八王子桑志は、聞けなくてごめんなさい
会場に入るとあらかた席が埋まっていて、上手寄りのかなり前方の席になったが、演奏者の表情はよく見える
プログラム3番の、共立女子第二高校の演奏に間に合った、良かった
4、八王子市立清水小学校
マツケンサンバⅡは、子どもたちが生まれる前の古典曲なのか~
5、八王子実践高校
女子バレー部でもおなじみ、今年は女子で習志野も全国出場、東京体育館で吹奏楽の対戦なるか?
6、穎明館高校
サンタ姿での和太鼓演奏(八木節)が、ツボだった
7、都立南多摩中等
(休憩)
8、都立八王子東高校
懐かしの課題曲「風之舞」が聴けて嬉しい
9、都立富士森高校(辞退)
10、中学校合同バンド(10校中9校が2班に分かれ演奏)
11、帝京大学高校(辞退)
12、都立片倉高校
都大会本選金賞。馬場先生が3曲振った、また全国で見たい
13、明大八王子高校
都大会予選金賞。クリスマスや冬の曲が多い中、ラテン系の組曲が新鮮だった
14、八王子学園八王子高校
トリはやっぱり、八学。全国大会金賞受賞(東京都からは他に東海大高輪台も金賞)
先生はテレビ番組ですっかりおなじみで、今年は乃木坂の冠番組でも演奏を披露
十八番の「八学Beeeet」は特別にクリスマスバージョンで、人気蜂キャラ「はちおうじ君」も登場
ほぼ1日、八王子市内の素晴らしい演奏は、最高のクリスマスプレゼントだった
インフルエンザが流行ってるので、どうか定期演奏会等が無事に開催できますように。
帰りは横浜線快速車内で、必死に原稿書き
中山駅で有馬記念を思い出すも、残念。
(今日は休日定刻にギリ間に合いました・(笑))