快速仙台行きに乗車。

 

仙山線は仙台市と山形市しか通りませんが市街地はわずかで、実は紅葉を見るのによい路線。

 

山寺の立石寺。五大堂から見る仙山線は感動もの。

 

 

標高差があるので、いい感じに染まってきました。

 

北仙台下車。こんなのと交換、「いろどりSATONO」号でした。

 

ここは駅舎がウリ。

 

地下鉄の駅はすぐ。

 

 

 

新形式車両に置き換えが進むようで、今のうちに利用しておきたい。

 

10/24から営業運転しているらしい。右運転台はこの路線の特徴で継続。

 

広瀬通下車。記憶を頼りに前に行った牛タンの店を探すが見つからず。

 

どの店もお昼時で混雑。

時間は貴重なのでお昼は駅弁に決定。

 

仙台駅へ。駅名が隠れてる。

 

近年よく見かける手っ取り早い撮影スポット。これでいいやと思ってしまう。

 

うれしいことに生ビールが。日本酒はまだ早い。

1本早い新幹線に乗れそうなので発券前に乗車変更。

弁当を仕入れて新幹線ホームへ。

 

乗車する「はやぶさ21号」は15分遅れ。生ビールは待ってくれない。

 

 

北海道編成がやってきました。

 

弁当の種類はたくさんあるけど結局定番。掛け紙が初音ミクvr.

 

 

「一枚のキップから」

 

 

今回は北仙台、仙台。

 

 

奥新川は広瀬川の上流で、散策に行く需要が多かったのでしょう。

「急行くりこま1号」は特急はつかりの補完的役割で、全車指定席の当時日本一速い急行列車でした。

 

(続く)