2024年4月30日(火)
10時30分 敦賀駅
2024年3月16日に北陸新幹線の終点となった敦賀にやってきました。
北陸新幹線が延伸したことに伴い、並行して走る北陸本線は第3セクター化されハピラインふくい線と名称が変わったわけですが、
3月15日までの名称だった北陸本線は滋賀県の米原から敦賀を経て東に進み新潟県の直江津まで通されていた路線でした。
基本的に海沿いを走るわけですが、海のすぐそばまで山や崖が連なる区間があるのが特徴です
今でこそ長大トンネルを掘って最短距離で進もうと工事を進めるわけですが、
今回記事にする敦賀~今庄は1962年に北陸トンネル(全長13,870m)が掘られて携帯の電波が通じず爆音が鳴り響く中ひたすら寝るか、暗闇を見つめるかで過ごしていました。
1896年にこの区間が開通された当初は長大トンネルを掘る技術がなかったために山の中を縫うように線路を敷いていたわけですが、それでもトンネルが12ヶ所、スイッチバックが4ヶ所もあり、
敦賀~今庄の営業距離は北陸トンネルがあるおかげで現在は19.2kmで済むものの、1962年までは26.6kmもあり7.4km分遠回りをして「北陸線の盲腸」とまで評された路線で、通称は杉津線あるいは山中線と呼ばれていました。
北陸トンネルが開通してからは全ての列車が北陸トンネルを経由して行き来するようになったので、
杉津線は廃止となったわけですが、線路跡は自動車道路に転用されています。
道路化されて半世紀以上経っているわけですが、トンネルなどの鉄道遺構は一部を除きそのまま残されていて、
国の登録有形文化財に登録される程のもので、自動車やバイクはもちろん自転車でも巡ることができるのですが、
己の脚、つまりランニングで巡ることにしました。
この日の敦賀市街地は雨がぱらつく感じでこの程度ならば、走るのには支障はないだろうと予想して、ランニング開始。
まずは北陸新幹線の高架を眺めながら、
この事故をきっかけにトンネル内で列車火災が発生した場合、トンネル内では止まらずに通り抜けるという教訓が生まれたことを思い出しながら通過して、しばらく走ると国道476号線に入ります。
すでに緩やかな上り勾配が始まっていて、いつ最初のトンネル遺構に出会うのか少し走ると、476号線を示す青看板の先に最初のトンネルの入口を発見しました。
蒸気機関車になった気分でトンネルを通過して
また駅の壁面が自動車道に一部使われているそうですが、今回はトンネルを巡ることに重点を置いていたので、写真だけ撮って先を急ぎます。
さらに2kmほど476号線を進み少し迷子になりながら側道に入ると、「近代化遺産周遊ルート」「旧北陸線トンネル群」の案内看板を発見して、
少し進むと右手には北陸自動車道が近づきしばらく並走していきます。
一方で左を見ると、だんだんと黒い雲が空を覆うようになってきました…
1.5kmほど進むと2つ目の葉原トンネルにたどり着きました。
すぐ左にはもう一つ新しめのトンネルが掘られていますが、すぐ右を走る北陸自動車道に緊急車両を通す用に作られたトンネルのようで、
トンネル前には立ち入り禁止の柵が設けられていました。
工事現場などで見かける待ち時間が表記されていて、2分くらいなら見たことがあるんですが、5分というのは初めて見ました。
なお、歩行者は信号機の色に関係なくトンネルに入ることができます。
坑門上部は左右に長く張り出していて堂々とした構えとなっています。
トンネル内部は距離が長いこともあってもちろん上部に照明がつけられています。
フラッシュを焚いて撮影すると鮮明に見えるわけですが、
実際は照明だけだと周りは何も見えず、肝試しでもしてるかのような気分でひたひたと歩くこと9分ほどで外の光が差し込んできて、トンネルを脱出しました。
1分ほどで鮒ヶ谷トンネルに到着。
全長64mとトンネル群の中では一番短い距離ながら
全長は401mながら遠くに光を確認できると妙な安心を得ました。
トンネルを出るとさらに雨脚が強くなり、
ただあまりにも雨が激しいのでスピードは上がりません。
途中開けたところに出て天気が良ければ敦賀湾が望めそうな箇所も何も見えず、
杉津という地区に入り、旧北陸本線時代には杉津駅が設置されていたそうで、結構賑わっていたようですが、
下り坂を進み、
出口を出ると右手には落石防止工が厳重に講じられていて、まるでワッフルのようでした。
全長は310mでほぼ直線なので出口側の光を目指して5分ほどで通過。
第二観音寺トンネルを出てわずか50m、1分も経たないうちに曲谷トンネルに到着しました。
全長は260mでトンネル内は緩やかに左に湾曲しているので、天井の照明は充実していました。
3分ほどで通過して、100m進むと芦谷トンネルに到着しました。
最初はトンネルを通る度に感動を覚えていたんですが、この辺りは間髪入れずにトンネルが続くので感動は薄れていました。笑
次はわずか90mで伊良谷トンネルに到着しました。
全長は467mで緩やかに右に湾曲しています。
距離もあってカーブしていることから入口上部には信号機が設置されていて、待ち時間は3分。
明るめの照明に照らされながら5分ほどで通過。
その次は山中トンネルですが、一旦ここで小休止とします。