2024年12月15日引退! 富士急行1000系1001号編成

 本サイトはプロモーションが含まれています

2024年12月15日に引退した富士急行1000系1001号編成と1200系「富士登山電車」を撮影しています。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

▼クリックして再生

富士急行1000系は1993年から導入された車両で、最盛期には9編成18両が在籍していました。

形式は1000形と表記されることが多いようですが、富士急行公式の定期運行終了サイトには「1000系」と表記されているので、こちらを使用します。

東桂駅

2012年から導入されたもとJR東日本の6000系に置き換えられて廃車が進み、京王時代の塗装に復刻された1001号編成と1205号編成「富士登山電車」のみとなっていました。

富士急6000系トーマスランド号

東桂駅は列車の行き違いが可能な設備を持ち、相対式のホームが互い違いに配置されているため、編成全体を収めやすい駅になっています。

停車する列車は普通のみですが、特急列車同士の行き違いで運転停車することもあります。

東桂駅

禾生(かせい)駅も列車の行き違いが可能な駅です。

禾生駅

禾生駅も相対式ホームのため、編成全体を収めやすい駅です。

禾生駅

富士急行線は全線が単線で行き違いが可能な駅は他にもありますが、相対式ホームで編成全体を収めやすいのは、東桂駅、禾生駅と谷村町駅に限られます。

時刻表で交換列車の有無をチェックして撮影する駅を決めるとよいと思います。

谷村町駅

富士急行線を走る列車を集めた動画は、下のリンクからご覧いただけます。

▼クリックして再生

1001号編成の引退が発表されてから、富士急行の特設サイトで運行ダイヤが公開されていました。

富士登山電車と連結した4両編成で運行されることが多かったですが、下記画像の撮影時は1001号編成単独で下吉田駅〜河口湖駅間の臨時列車に充当されていました。

下吉田駅〜月江寺駅

下吉田駅から撮影可能なポイントを探しつつ月江寺駅まで徒歩で移動しています。

下吉田駅〜月江寺駅

天候が曇りだったのは残念ですが、復刻された京王カラーの白いボディは畑などの緑によく映えていると思います。

下吉田駅〜月江寺駅

富士山駅からしばらく富士急ハイランド駅方向に進むと道路と線路が並行する部分があるので、走行する列車を収めやすくなっています。

富士山駅〜富士急ハイランド駅

11月17日に開催された「1001号編成工場撮影会」では工場内に立ち入ることができ、パンタグラフを間近に見る位置で撮影できました。

整備担当の方のお話によると、富士急行線は冬期の寒さが厳しく架線に霜がつくことが多いため、集電舟の寿命が短くなるとのことでした。

電車修理工場

京王時代から変わっていない特徴的な箱型のエアコンも整備が難しくなっていると聞きました。

電車修理工場

京王線の軌間は1,372mmの特殊なものでそのままでは入線できないことから、台車などを地下鉄日比谷線3000系のものに交換しています。

電車修理工場

運転台はクラシックなツーハンドルタイプです。

運転士の方によると1000系は当日の気候などにより運転特性が変わり、6000系などと比べると運転の難易度が高いともお聞きしました。

整備担当や運転士の方の苦労をお聞きすると1000系の引退もやむを得ないのかなと思います。

電車修理工場

1000系の連結部は京王5000系時代と変わらない広幅貫通路になっていて、ドアもついていません。

1000系には車内の座席配置により、ロングシートの1000系とセミクロスシートの1200系の2種類がありました。

電車修理工場

1000系と同じ京王5000系を種車とする地方私鉄の車両は伊予鉄道、一畑電車でも引退が進んでおり、片開きの客用ドアも貴重になりつつあります。

電車修理工場

大手私鉄では南海6000系に片開きドアが残っていますが、新鋭の8300系により在籍数が大幅に減少しています。

南海6000系

車内スピーカーには京王時代の「KTR Keio Teito Railwayの略」の文字が残っています。

電車修理工場

11月17日の「1001号編成工場撮影会」では幕回しも行われました。

電車修理工場

幕回しは参加者一人ずつ希望する表示される幕を希望して撮影することができました。

電車修理工場

富士急行 1000系 幕回し 1001号編成撮影会の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

youtu.be

撮影会の終了後は1001号編成に乗車して富士山駅へ移動しました。

電車修理工場

富士山駅は通常使用されていない1番ホームに到着しました。

富士山駅

イベントは富士山駅到着をもって終了となりましたが、すぐに1200系「富士登山電車」が入線してきました。

当日は下吉田駅〜河口湖駅間の臨時列車として運用されていました。

富士山駅

1200系「富士登山電車」は2番ホームに到着したため、1001号編成との並びが実現しました。

もうこの並びを見ることはありません。

富士山駅

富士急ご担当の粋なご配慮により、車庫に引き上げる1001号編成と河口湖駅に向かう1200系「富士登山電車」が同時発車しました。

富士山駅

1001号編成の引退後、富士急行線に残るもと京王5000系は1205号編成「富士登山電車」のみとなりました。

撮影会の当日は下吉田駅〜河口湖駅間の臨時列車として運用されていました。

下吉田駅

富士登山電車は側面3ドアのうち、中央の1か所が埋められています。

1205編成の引退時期について特にアナウンスはされていませんが、メンテナンスなどの難易度が高いのは1001号編成と同じなため、早めの撮影をおすすめします。

禾生駅

通常仕様の1000系は富士急行線から消滅してしまいましたが、もと富士急行の1200系を運用している路線があります。

静岡県の岳南電車は富士急グループの一員で、2018年に1206編成が譲渡され、9000形として運行が続いています。

塗装は岳南電車カラーに変わりましたが、車内や走行機器は富士急時代のまま使用されています。

 

もと京王5000系は地方私鉄に広く譲渡され活躍が続いてきましたが、富士急、伊予鉄道、一畑電車では後継車両の導入で引退が進み、数年後には貴重な存在となりそうです。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村