『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。
引き続き吉備津神社。えびす宮を過ぎ、さらに廻廊の先へ進みます。

 

 

 吉備津('23.12.27)

 


えびす宮から廻廊に戻り、さらに先(この写真の左下側)へ進みましょう。

 

 


右に大きな池が見えます。
稲荷神をまつる末社の宇賀神社。吉備国最古の稲荷神だそうです。
ここの祭神についても、一童社やえびす宮と同様、ちょっと不思議な点があるのですが、そのことには後でお参りするときに触れます。

 


左側、鳥居の先に長い石段が。
さっき参拝した岩山宮(吉備国の地主神・建日方別神をまつる)に通じています。
幸い私は一童社から岩山宮へ行ったので、それほど苦労せずに到達できましたが、ここから行こうとすると、かなりきつそうです。

 

その先、同じく左手に、祖霊社、水子慰霊社。
一方、右手にはこの吉備津神社で、国宝の本殿とともによく知られている、あの建物が見えてきました。

 


御竈殿(おかまでん)。1612年(慶長12年)の再建で、重要文化財。
吉備津彦命に退治された、温羅(うら)の首塚とされています。
ここで「鳴釜(なるかま)神事」が行なわれます。

 


鳴釜神事については、吉備津駅にも説明板がありました。

 

吉備津彦命に退治されたはずの温羅ですが、首だけになっても大声でのうなりが鳴り響き、全く鳴りやみません。
吉備津彦命は犬飼健命に命じて、犬に温羅の首を食べさせたのですが、骸骨になってもなお、うなり続けます。そこで骸骨を釜の下に埋めてしまいましたが、それでも、うなり声は近隣の村に聞こえるくらいの大音量。

困っていた吉備津彦命の夢枕に、ある日、温羅が現れ、「わが妻の阿曽媛に、竈で神饌を炊かせよ」と告げました。その通りにしたところ、うなり声は治まりました。
またこのとき温羅は、「世の中に何か起こったとき、幸あれば裕に鳴り、災いがあれば荒々しく鳴る」とも言っており、これが鳴釜神事の起こりとなったそうです。

 

入口が開いていて、畳敷きの部屋が見えました。
どうやらこれから鳴釜神事が始まるようで、神社の方が出入りしています。
鳴釜神事は現在、占いとして行なわれており、申し込めば誰でも受けることができます。
(9時~14時受付。ただし金曜日と、ほかの神事に重なる5月・10月の第2日曜日、12月28日は休み)
1時間程度かかるらしいので、私は申し込みませんでした。

 

鳴釜神事の様子は、申し込んで神託を受ける人しか見ることができません。
神事を取り仕切るのは、神官と、阿曽女(あぞめ)という巫女さん。阿曽女は現在の総社市内にある、阿曽という地域の女性で、温羅の妻の阿曽媛の役を務めます。

 

阿曽女が水をはった釜の上にせいろを乗せ、湯を沸かします。神官が祝詞(のりと)を奏上し、阿曽女はせいろの中で器に入れた玄米を振ります。このとき、鬼がうなるような音が鳴るそうです。
この音の鳴り方により吉凶を判断しますが、神官や阿曽女ではなく、申し込んだ当人がその音の感じから判断するということです。

 

 

御竈殿から次へ進もうとしたとき、急にお腹の調子を崩しました。
御竈殿のそばにトイレがあったので入ったのですが、和式でしかも個室が小さく、ジャケットを掛けるフックの類も、荷物を置くスペースもありません。

 

以前、大津の石山寺に行ったら、同様のレベルのトイレしかなく、仕方なくそこに入ったのですが、出た後で自律神経が乱れたのか、脈拍が速くなって心臓がきつくなり、本堂の中で座ってしばらく休むはめに。観音様に看取られて死ぬかと思いました。

 

吉備津神社にはほかにもトイレがあるので、急いでそちらへ向かいます。
でも駐車場にあったトイレもさっきと同じ有様で、しかも水が流れません。
令和の、日本の、地域を代表する名所であることが信じられないレベルのトイレ。

 

なんとか石段を上って拝殿まで戻って、授与所でまともなトイレがないか尋ねました。
近くの祈願所の裏に1ヶ所あるとのことでそちらへ。ここに1つだけ多機能トイレが存在し、やっと入ることができました。
たった1つの多機能トイレにたどり着くまで、境内をほぼ1周するはめに。

 


祈願所と授与所のそばにある庭。
劣悪なトイレを避けることができたためか、その後体調は落ち着きました。石山寺の二の舞にならずに済みました。

 

まあ石山寺の方も、私が訪れた5年前より、トイレが改善されている可能性はありますが。
2024年の大河ドラマ『光る君へ』の舞台ですから。

 

廻廊の振り出しに戻って、また御竈殿までの下り坂を歩きます。
神社で体調崩すなんて、めっちゃ縁起悪いと思いながら。

 

もっとも、体調を崩した場所が御竈殿の前、つまり温羅さんの首塚、ということに、何か奇異なものを感じます。
いまだ消えない温羅さんの荒魂みたいなものの力が、このあたりに漂っていて、それに私の体が影響を受けたのかも。
これで私の体の中の悪いものとか、悪い運とかが落ちてくれればなあと。

 

……だとすれば、4日前に体調を崩した、神戸三宮のポートライナーの高架下あたりにも、なんかそんなような力が渦巻いていることになってしまうのですが。
まあ単なる疲労か寝不足が原因かと。

 

石山寺のときも、これで悪い運が落ちるかもしれないと、一縷の望みを抱いてましたけど、……落ちませんでしたねえ。

 

平安時代末期に後白河法皇が、当時流行した今様(いまよう)という歌の歌詞を記録した、『梁塵秘抄』という本があるのですが、この中に「一品聖霊吉備津宮、(中略)丑寅みさきは恐ろしや」という今様が掲載されているそうです。
本殿の中にある艮御崎というところに、温羅がまつられているので、こういう歌ができたようです。
ただ私にとっては、同じ温羅がまつられている、御竈殿の方が恐ろしい所になってしまいました。

 

 

 

「備中一宮で、備中と讃岐の桃太郎に、讃岐の鬼退治を祈願する」へ続く)

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

※『脱出ゲーム 香川県からの脱出』のヒット祈願で、ゲームの登場人物ゆかりの地を巡る旅は、以前にも何度か行なっています。よろしければこちらも御覧下さい。

 

 

JR大津駅 瀬田の唐橋 建部大社(日本武尊) 建部大社、琵琶湖線 大阪駅となんば駅 南海・浜寺公園駅 阪堺・浜寺駅前駅と浜寺公園 夜の浜寺公園と堺市

 

JR阪和線・東羽衣支線 大鳥大社(前編)(日本武尊) 大鳥大社(後編) 仁徳天皇陵 堺シャトルバスなど 阪神なんば線 阪神本線、神戸三宮

 

花隈・新開地 須磨寺駅・仁王門 源平の庭 須磨寺本堂など 大師堂(尾崎放哉、源義経、空海) 須磨寺のおもろいもん 平敦盛の首塚 須磨浦山上遊園カーレーター ゲームコーナー 回転展望閣

 

岡山・桃太郎線 吉備津彦神社の桃太郎像 吉備津彦神社(桃太郎) 吉備津彦神社の摂末社 備前一宮駅と岡山駅前

 

(※関西・岡山ダイジェスト) 大津・建部大社と堺・大鳥大社(日本武尊)、神戸・須磨寺(尾崎放哉) 岡山・吉備津神社と吉備津彦神社(桃太郎) 安倍晴明神社と、あべのハルカス、道頓堀、特急ひのとり

 

 

池上駅 池上本門寺(日蓮) 矢口渡駅、蒲田の屋上観覧車 武蔵新田駅から新田神社(1)(新田義興、平賀源内) 新田神社(2) 新田神社(3)

 

東急&相鉄新横浜線&相鉄・JR直通線 緑園都市駅&ゆめが丘駅 藤沢本町(源義経) 辻堂駅・テラスモール湘南(前編) テラスモール湘南(後編) 片瀬江ノ島駅

 

多磨霊園(前編) 多磨霊園(後編)(大平正芳、大川博、菊池寛) 虎ノ門の金刀比羅宮 神田明神・将門塚(平将門) 東寺(空海) 白峯神宮(前編)(崇徳天皇) 白峯神宮(後編)(崇徳天皇) 晴明神社(安倍晴明) 北野天満宮(菅原道真)

 


俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。

 

ゲイムマン(竹谷新・府元晶)のプロフィール
香川県のゲーム規制条例について詳しく知りたいなら
ゲイムマン(竹谷新・府元晶)