K社の683系付属編成。どうしても、3両編成で走行させたくなり、
このようなモノをついつい手に。。。
リニューアル編成の動力装置と、タイヤ付ギア車輪です。
動力装置の内容物は、
①動力本体+タイヤ無し台車
②ライトユニット
③集電シュー
④消灯スイッチ です。
まずは、3両単独で走行させたいので、タイヤ付ギア車輪に交換です。
左が交換前、右が交換後
動力ユニットと交換した台車を装着し、モハ682の対応は終了。
ここまでは特に問題が無いのですが、クハ682へのライトユニット設定。
まずは、マニュアルに沿って車体を分解。
この床下に集電ユニットを組み込むことが難題に。
過去、E353系付属編成の動力化したとき、
座席パーツを組み込む際、集電シューがずれたり、外れたり、落としたり。。。
と、散々な目に遭った記憶があり、できれば避けたい工程でしたが、
今回新たな取付け方法をひらめき、実施することに。
まずは、ライトユニットを取り付けし、座席パーツを組込。
でも、これが無いと、ヘッドもテールも点灯しません。
そこで、こんな取付け方法は・・・とチャレンジしたのがこちら。
床下ユニットをひっくり返し、そこから集電シューを組み込む方法です。
これなら、外れたり、落ちたりする心配も無く、ほんの数分で作業完了。
取付け後がこちら。
ヘッド・テールの点灯状況も問題なく完了です。
この方法すでに実施されている方も多いかと思いますが、
自分と同じく苦労されている方も多いのではないでしょうか。
こんなやり方もあるとの、一例として、ご参考にしてください。