geoamaです

京都鉄道博物館で381系が展示されているため、てつみち さんと京都へ行きました

先に王寺駅手前の踏切で221系を撮影

↑顔半分 カーブの中間にある踏切です

201引退前にもここで撮りたい

 

奈良線経由で京都へ 前面展望と運転を見ながらの移動でした

山陰本線普通列車は4両

日曜で水族館や鉄博に行く人も多い中4両って...と言いながら梅小路京都西で下車

子供連れ(水族館かも)や鉄道好きの方々や国鉄時代を過ごした方々が下車しました

長蛇の列を抜け、いざ入場

こちらは0系新幹線の運転台

鮮やかな鼻ですね()

スイスとかロシアとかに走ってそう

なかなか大きい車両でした

103系運転台

もうすぐ引退かもしれないので播但線とか乗りに行きたいです

こんなのにも乗ってみたかった

そろそろ本館に入りましょうか

このスポットからの眺め好き

豪華なお出迎えですね

↑左から500系新幹線、581形、489形だそう

そういえば前回(今年5月)にも来てましたがその時は489形が雷鳥幕でした

国鉄車はほんとにカッコいいですね JNRマークとか

581形だったかな?の車内

3段ベッドですよ

ボックスシートをベッドにし、上から2つ降りてくると思われます

昔はすごい車両が走っていたんですね

まんまる500系

300km/hの高速運転の実現は大きな成果でしょうね

 

次は2階へ行きますが次の記事です

他のブログ(近鉄路線紹介やちょっとした旅記録など)もよろしくお願いします