先日「鹿児島本線川内駅構内」で発生した貨物列車の脱線事故による、私の旅の影響を語りました。
そんな矢先、また問題が発生。
計画を見直します
鹿児島本線の事故は、原因調査も含めて復旧が始まったようです。
先般函館本線で発生し脱線事故の時のことを思い起こすと、この調子だと、年明けの1月末に実行しようとしている旅は大丈夫だろうと期待しています、
と、少し気が楽になった土日でしたが、ネットのニュースをパラパラめくっていると、
こんなニュースを見つけてしまいました。
慌てて「黒部峡谷鉄道」のニュースリリースを確認。
https://www.kurotetu.co.jp/pdf/news_675bdd210c4f1be58efda997cb6bd081a775f3ef55c0a20241213160713.pdf
正しい情報のようでした。。。
この路線は今年元旦に発生した能登半島地震の影響で、一部区間が不通となっていて、当初の予定では25年の営業開始に合わせて復旧させるとのことでした。
しかし被害は思いのほか甚大だったようで、25年度中の復旧を断念し、26年に運転再開の見通しだというものです。
これは困りました。
この路線走破のスケジュールは既に作成済みで、
【1日目】
【2日目】
この「黒部峡谷鉄道」復旧に合わせて
- 富山地方交通本線
- あいの風とやま鉄道
- 万葉線(高岡軌道線・新湊港線)
をセットで走破しようとしていましたので、この路線らも26年度となるのは少々ガッカリします。
なので「黒部峡谷鉄道」だけ残してその他の路線を乗りつぶすスケジュールを作り直すことにします。
そんな作り直したスケジュールは近々UPすることにします。
災害により乗りつぶせていない不通路線がだいぶ溜まってきました。
乗りつぶしはできるだけ早いうちに実施しないとこんなことになると痛感したニュースリリースでした。
おやすみ~