2024年12月10(火)に箕面大滝まで出かけたときの続編です。
滝見橋から見た箕面の滝(箕面大滝)です。
箕面の滝と紅葉です。
「ちるるショップ」屋上の展望台から撮影した箕面の滝です。
箕面の滝周辺の全景です。中国・台湾の観光客が多いような感じがしました。
滝道を下って、箕面駅に戻ります。
本山修験宗・瀧安寺(りゅうあんじ)の鳳凰閣です。
瀧安寺の観音堂です。
瀧安寺の山門です。山号は箕面山(みのおさん)です。
箕面川沿いの紅葉を撮影しながら滝道を下っていきました。
「YUZUYA 橋本亭」です。
箕面名物「もみじの天ぷら」で有名な「もみぢや」さんの建物が、いつの間にか、建て替わっていました。
建て替え前の「もみぢや」さんです。(2022年11月)
阪急電鉄の箕面駅から阪急電車に乗り、大阪梅田駅まで帰りました。
(おわり)
固定電話、持ってる?
固定電話は、それほど使いませんが、まだ持っています。
その固定電話の話ですが、2024年4月11日(由布院旅行の直前)に電話機のファクス機能が壊れていることに気がつきました。
新聞販売店に送ろうとした「新聞のお留守止め」のファクス原稿の給紙が全くできなくなっていたのです。
この画像は買い替え前の「ファクシミリ機能付電話機」(Panasonic おたっくす KX-PZ910-R 2018年2月購入)です。
↓(「ファクシミリ機能付電話機」の買い替え)
ファクスで連絡を行うのは、もう新聞販売店への「お留守止め」の連絡だけ(新聞販売店の営業時間内の制約はあるものの電話での連絡も可能)なので、ファクス機能が壊れているのが気になりながらも、ファクス機能故障発覚日の8カ月後である2024年12月11日に、ようやく電話機を買い換えたのでした。
この電話機本体(NTT でんえもん 724PD 2020年から製造)なら、停電のときにも電話の通話機能が使えるということです。
▼本日限定!ブログスタンプ