今日は自作2ハンドル鉄道模型コントローラーの話です。DCCのJump制御活用で自分で運転しているような感覚を楽しめます。今回足りないと感じていたブレーキ段数を倍増、ロータリースイッチを新調して対応しています。各段の抵抗値設定をやり易くする工夫もしました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

自作の2ハンドルコントローラー、左のマスコンを捻れば電圧上昇;模型車両が加速し、右のブレーキをかければ電圧低下、減速するというものです。写真はこれまでのもの、ブレーキ段数は常用5段+非常1段です。直流電圧出力のアナログ運転用で40年近く前に作ったものを去年アレンジしてブラックフェイス化しています。最近DCC自動運転をやってるのに😅..なんですが、Jump制御という機能を使ってアナログ制御機器でDCC運転が可能、結構稼働しています😁。しかしDCCでは低速域でダラダラ走ってなかなか止まらない~という問題があって、もっと低速域の制御をやり易く=ブレーキ段数を増やしたい というのがありました。

 

本件暫く忘れていたんですが😅、美里山倶楽部さんのBlogでロータリースイッチの記事を拝見して思い出しました😁。普通に見つかるのは30°ピッチの周回12接点が殆ど(○回路△接点の製品が各種ありますが;○×△=12が多いと思います)なんですが15°ピッチ24接点製品があるとのこと、コメントで教えて頂いたaitendoのものは品切れでしたが別に発見できたので買ってみました。

 

15°ピッチのロータリースイッチ、通常Max(周回)12接点ですが倍の24接点、うち8接点を使っていない1回路16接点のものです。日本製ではなさそうです。


これまでの1回路6接点(右;30°ピッチ)に比べてデカっ😲、ケースに収まるの?と思いましたがテスト装着;ギリギリ収まりました😅。

 

装着されているスプリングを自分で外して少し伸ばし、カチッカチッと切換える際の抵抗を弱くしてブレーキ弁らしくしています😁。

 

2枚目の写真と固定ネジが逆、上に出っ張らすように改めて収めています。これをやらないと入りませんでした😅。また矢印にビスを打ってストッパーとし4接点を放棄、12接点として使います。ブレーキハンドルを180°以上回すのは美しくないから😅、それでも常用10段非常1段=常用ブレーキ段数は5段から倍増します。ブレーキOff=何も繋がない接点が1つ必要ですから常用10+非常1+Off1=12接点になります。ドリルで穴をあけてストッパーのビス打ちは..ビスのアタマが捥げたりで結構大変でした😲。(久々にねじ切りタップを使いました)

 

もう1つ用意したのが2列のピンヘッダー2つ、ユニバーサル基板にハンダ付けです。

 

裏側はこんな感じ..斜めにハンダ付けしてジグザグ構造です。こんなものを何に使うんだ??😅

 

デカすぎるので基板をカットして装着ロータリースイッチに青ケーブル配線をやりました。

 

何を考えたかというと..ロータリースイッチ接点間の抵抗値をどう設定するのが使いやすいのか?結構トライアンドエラーがあります。今回もブレーキ段数が増えたので再びやるんですが、これまでは右のようにロータリースイッチの接点間に直接抵抗をハンダ付け、設定を変えるためにはハンダごてを当てて抵抗を外し別のを再びハンダ付けということをを延々やっていました😅。

 

そこで..ピンヘッダーに抵抗を挿し込む方法を考えました。これなら外して別の抵抗を挿し込むだけ~格段にやり易くなります😁。既存の抵抗値を参考に既に色々な抵抗を仮挿ししています。1段目から11段(非常)まで、抵抗値がだんだん下がって行く設定ですから、仮でも11個全部挿さないと動作しません😅。1段目では11個の抵抗全ての合計値、2、3段目・・・と1つづつ減って行きます。1/4W限定~1/6W抵抗でも行けるか?と思ったんですが、リード線が細すぎて導通が安定しないようです😞。今回はブレーキだけ、右のマスコン用は準備工事で使いません。

 

こうして常用ブレーキ5→10段と倍増しましたが、左のマスコンは半分の5段、アンバランスかも😅と思っちゃいました。マスコンの方は実用上5段でも足りてるんですが、どうしようかな~?、折角ピンヘッダーも用意したんだし・・😁。

 

早速ED75 129+ED75 727牽引の貨物列車でテスト開始まーまーイイ抵抗値設定になっているようです😁。運転しながらブレーキの最適抵抗値を探って行きます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)