12月12日(木曜日) 晴れ
こちらは今年延伸開業した北大阪急行電鉄の箕面船場阪大前駅です。
読んで字の如く、大阪大学が最寄り駅にあるのと、「商人の街」船場から繊維問屋が箕面に移転して、その至近にあることが特徴なんですが、大阪大学は数ある学部の中から外国語学部が2021年に移転したそうです。
そういえばこないだ、動画サイトを観ていたら、石橋駅の航空写真が掲載されて「この駅は何処でしょう?」って問うから、間髪入れずに「石橋っ!」って答えたら、「正解は石橋阪大前駅」とのこと。えっ!? いつの間に・・・。
阪急最古の駅の一つである石橋駅は2019年に「石橋阪大前」に駅名が変わったとのこと。ここには豊中キャンパス(文学部、法学部、経済学部、理学部など)が至近にあるそうです。
東京にも「東大前」と「駒場東大前」って駅があるけど、あれと同じような感覚ですね。
もう一個、「阪大前」って駅がありましたよね。千里線になかったっけ?
「それは「関大前」です」
あっ、そうか。関大かぁ~。関大と阪大、混同しちゃった。
もう、いっそのこと全部「阪大前」にしちゃえっ!
大阪梅田阪大前、十三阪大前、淡路阪大前、天神橋筋六丁目阪大前、西山天王山阪大前、京都河原町阪大前、関大前阪大前、北千里阪大前、西宮北口阪大前、宝塚阪大前、甲陽園阪大前・・・ダメ?
それにしても、東京大学は「東大」、京都大学は「京大」なのに、何で大阪大学は「阪大」なのかな?
「大大」じゃダメなのかな?