中央本線・初狩駅 山梨の駅をぐるり2 | 駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

駅が大好き!misakitty 駅舎ブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は、山梨県の駅をぐるりします。

本日の駅は、中央本線の初狩駅です。

 

写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

 

今日は、中央本線の初狩駅をぐるりします。
木造(モルタル)駅舎が残る駅です。
なんか「初狩」っていうと特急「はつかり」を思い出しちゃうんですよねえ。
この特急、名前を残して欲しかったなあって思います。
 
まあいいや、初狩駅入口です。
駅舎はふつうのローカル駅って感じです。
「駅舎は」と限定的に言ったのは、あとで分かります。
 
駅前です。
集落は駅から見て北側、笹子川の間に点在しています。
駅の南側にはリニア実験線のトンネルが通過しています。
 
駅舎内に入ってみましょう。
 
 
出札窓口は閉鎖され無人駅となっています。
かつては自動券売機もあったのでしょうが、それすらも撤去され乗車証明書発行機らしきものがあるだけです。
 
改札にはSuica簡易リーダーが設置されています。
さて、初狩駅の「ふつう」でない部分はここから先です。
 
改札を抜けて構内?
えっ?ホームはどこ?
手前にたくさん線路があるのにホームは???あれ奥に築堤があってそこにホーム?
 
初狩駅、昔はスイッチバック駅だったんですかねえ。
駅舎側は引き上げ線みたいになっていて行き止まりです。
 
反対側を見たところ、右側に本線が見えます。
 
本線までは、引き上げ線を渡りそこから本線構内を潜ってホームに上がる動線となっています。
 
本線ホーム、島式1面2線です。
奥が塩尻方面です。
 
こちらは東京方面。
左に見えるのが、さっき地表を渡った引き上げ線です。
 
駅名標。
次の笹子までは、登り勾配です。
 
塩尻方面を見たところ、駅舎前の対照位置にも引き上げ線があるのですが、写真ではよく見えません。
バックの丘の左手にある本線に沿うような形で丘の途中まで延びています。
 
最後にホーム待合室です。
 
前回の鳥沢駅との間の訪問駅は「山梨の駅をぐるりシーズン1」でお伝えしています。
こちらからご覧いただけます。
 

 

 (令和6年8月訪問)

 

山梨の駅をぐるり 記事リスト

 

中央本線・鳥沢駅 山梨の駅をぐるり1 

中央本線・初狩駅 山梨の駅をぐるり2 

中央本線・笹子駅 山梨の駅をぐるり3 

中央本線・甲斐大和駅 山梨の駅をぐるり4 

中央本線・勝沼ぶどう郷駅 山梨の駅をぐるり5 

中央本線・塩山駅 山梨の駅をぐるり6 

中央本線・酒折駅 山梨の駅をぐるり7 

中央本線・甲府駅 山梨の駅をぐるり8 

中央本線・韮崎駅 山梨の駅をぐるり9 

中央本線・新府駅 山梨の駅をぐるり10 

JR東日本・小淵沢駅 山梨の駅をぐるり11 

小海線・甲斐小泉駅 山梨の駅をぐるり12

小海線・甲斐大泉駅 山梨の駅をぐるり13  

 

※お越しになった日時によっては、まだ未来記事となっており、クリックしてもごらんいただけない記事があります。

 

 

 

山梨 ふるさと市場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、このページまたはトップページのリンクから「免責事項について」をお読みください。