一昨日は咳などの風邪の諸症状があり、地元の総合病院へ行ってきました!念の為インフルエンザの検査もしましたが、単なる風邪だったようで薬を処方されておしまい!
電車の中で変な咳をしている人が増えているので、皆様も風邪など体調崩されないようお気をつけ下さい☆
さて今回は11月16日にポポンデッタモリシア津田沼店さんで購入した、グリーンマックス 4583 小田急3000形 7次車 ブランドマーク付き 6両編成セット(動力付き)2014年12月 発売を紹介させていただきますニコ
最近どうも小田急沼にハマってしまい・・・小田急顔の車両を買ったら打ち止めにしようと考えているところアセアセ

小田急3000形は一部の鉄道ファンから「数が多すぎる」「空調からカビのような匂いがする」などの不満で生まれた蔑称「カビパン」などと呼ばれていましたが、2021年からエアコン交換などの更新工事が行われ不快なニオイが解消ダッシュ汚名を返上しましたアセアセ
小田急線に乗ると嫌というほど見かける車両アセアセ

小田急3000形というと初代ロマンスカーSE車のイメージもにやり

9月から小田急線の鉄道模型を順次導入ダッシュ2023年6月に購入した小田急ロマンスカー「VSE」と「GSE」を所有していますが、小田急グループも賑やかにしたくなり冬のボーナスで以前から欲しかった8000形や60000形「MSE」を買うついでに、3000形も導入しようと思っていたのですにやり

正直なところ1000形と迷いましたアセアセ顔が8000形と似ているし手すりを取り付けるのが面倒くさい・・・

グリーンマックスの旧製品ですら未だに2万円近くで売られている小田急3000形、前オーナーが片側先頭車両の連結器をTNカプラーに交換しているため16,500円という破格で売られていましたキラキラ

ポポンデッタモリシア津田沼店さんはジャンクセットの品揃えが豊富グッ安かったので11,000円で売られていたKATOのE7系北陸新幹線「かがやき」8両も一緒にお買い上げ新幹線中間車2両がW7系というマニアックな品アセアセ

ではどうぞご覧下さいウインク


【商品紹介】グリーンマックス公式から抜粋

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、小田急3000形 7次車 ブランドマーク付き 6両編成セット(動力付き)です。

2013年現在のブランドマーク付きの姿をプロトタイプに製品化
製造年次により異なる種別・行先表示の違い、貫通扉形状を作り分け

無線アンテナ、ヒューズボックスは別パーツで取付済

妻面ガラスは板状の部品妻面貫通扉は妻面ガラスに印刷して再現

床下機器は新規に小田急3000形用のものを製作

ライトユニットはシースルー構造(予定)車体前面/側面にはブランドマークが印刷済

他形式との連結の際、先頭車同士の連結はスイングドローバーを使用します。※ドローバーは付属していません。ドローバーホルダーのみの付属となります。


【商品編成】グリーンマックス公式から抜粋

←新宿・片瀬江ノ島

クハ3277 + デハ3227(M) + デハ3327 + サハ3377 + デハ3427 + クハ3477


【実車紹介】グリーンマックス公式から一部抜粋

小田急3000形は「環境負荷の低減」と「バリアフリー推進」をコンセプトとして、低コストを強く意識し、在来車両とも連結が可能で箱根登山線にも乗り入れ可能な地上線専用車両として2001年に登場しました。

6両固定編成、8両固定編成、10両固定編成が存在し、6両固定編成は単独での営業運転の他、他形式(1000形、8000形)と連結しての優等列車、8両固定編成は各駅停車、10両固定編成は優等列車をメインに活躍しています。

2008年3月ダイヤ改正に合わせてブランドマークが車体に貼付されています。

2002年2月10日に営業運転を開始した小田急3000形は、2001年から合計で416両を製造、小田急の通勤車両では最多の形式ですキラキラ

ブランドマーク付きなら1次車太帯を新品で買っていたかもアセアセ2001年度に4本導入された1次車は戸袋窓がある異端児ダッシュ

7次車は前面と側面の行き先表示がフルカラーになった点や優先席の手すりを増やしたぐらいで他の3000形と大して変わりませんにやり

そんな3000形がモデルになった鉄道模型を見ていきましょうウインク

11月7日の夜勤明けで訪問したポポンデッタモリシア津田沼店さん、購入した車両はこの日に予め目星をつけていましたキラキラ

フルセット約4万円ぐらいの新品を買う予定でしたが(31759+31760)、ブランドマークさえあれば新品でなくても良いと思っていたのでジャストミート、一か八かで11月16日(土)の仕事帰りに再び津田沼を訪れたのですアセアセ

気になっていた商品を新品の半額以下でゲット音符レンタルレイアウトをお借りして試運転、新幹線も買ってしまったので3番線・4番線を1時間利用しました新幹線

では開封してみましょうウインク

カプラーが交換されているぐらいでコンディションはバッチリグッ
旧製品なので走行音がうるさいのは仕方ないアセアセ

9月に購入していたTOMIXの小田急4000形と顔合わせ音符

運転調整も兼ねて青い帯のJR京浜東北線の車両も持参、鉄道模型だからこそ成せる非現実的な光景アセアセ

旧製品なので行き先表示が点灯しませんタラー

ブランドマークも綺麗に印刷されていますキラキラ

帯色はだいぶ数を減らしているロイヤルブルー、4000形と同じインペリアルブルーも好きですが、ロイヤルブルーの方が馴染み深いニコ

安くて程度の良い車両をゲットできて大満足、これからも長く大切にしようと思いますウインク

今月の関西遠征でもバリバリ走ってくれました音符

ひめじトレインパーク(兵庫県)

Re:circle(兵庫県)

Re:circleさんでは小田急8000形の嫁ぎ先「西武鉄道」車と初コラボ音符

ポポンデッタららぽーと甲子園店(兵庫県)

ポポンデッタ阪急三番街店(大阪府)

ポポンデッタららぽーと和泉店(大阪府)

他の小田急車と一緒にこれからもバリバリ走ってもらいますよ〜音符思い切ってもうひとつ小田急車を仕入れようかなアセアセ

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。