

これまでの夜行専用車と言いますと、三菱エアロクィーンによります西日本車体(西工)架装車が平成17年まで導入されておりましたが、平成18年より夜行専用車は純正車両に切り替えられておりまして、以来、三菱ふそう・日野自動車の2社におきまして、純正の夜行専用車が導入されておりました。
特に、平成26年には夜行用車両の置換が一気に進んでおりまして、この中には福岡~東京線「はかた号」向けの車(先代)も導入されたなど、以下画像3台を含みます計8台の三菱エアロクィーンが導入された年でもありまして、これによりまして西工SDタイプの夜行用車両は本州向けから九州内の昼行・夜行路線に転用、さらに古い車に関しましては運用離脱・廃車に追いやられておりまして、その結果長らく愛されてまいりました「ムーンライト塗装」も消滅の一途を辿ってしまっております。
【いずれもQRG-MS96VP】
(0003(旧0001))~「はかた号」続行時
(0004(旧0002))~「はかた号」代走時
(4873)~「どんたく号」時

その後、「ライオンズエクスプレス」の廃止に伴いまして、日野セレガの夜行用車両は昼行路線化された車あれば、令和元年に豪華な貸切車両「グランデイズ」に改造された車もありまして、日野セレガの夜行用としての車両は姿を消しております。
【いずれも形式はLKG-RU1ESBA】
(8529)~現在も仮眠室は残ります
(8545「グランデイズ」)

(8546)
さらに「はかた号」の先々代の車両でありました三菱エアロキングは1台が廃車、もう1台も令和元年にさせぼバスに移籍も、現在は広島県の事業者に移籍されておりますし、これからご紹介します車も全廃となっておりまして、その結果、現在は三菱ふそうのエアロクィーンのみ12台(うち1台は教習用)が所有するのみとなっておりますが、それでも相次ぐ路線廃止に伴いまして、画像のように純正車両の中にも九州内の路線であります福岡~延岡線「ごかせ号」、また本州山口県への路線ではありますが、福岡〜長門線「おとずれ号」に使用される車も出てきておりまして、昼行路線に使用する姿が見られております。
(4302・BKG-MS96JP)~「ごかせ号」時、現在は行先表示器は撤去されています
(4851)~「ごかせ号」時
さて、今回ここからご紹介しますのは、平成18年・翌平成19年に導入されました純正のPJ-規制三菱エアロクィーン(PJ-MS86JP)に関しましてでありまして、計3台が導入されておりましたが、先述のように現在は全廃となっております。今回は、過去の画像を含めましてこのPJ-規制の3台に関しまして皆様にご紹介してまいります。
(4201)~平成27年乗車時撮影
まずご紹介しますのは三菱エアロクィーンの車内からご紹介します(画像は4201、平成27年撮影)。車内は独立3列シートとなっておりまして、シート自体は天龍工業製のスリーピングシートを採用しておりました。これまで西工時代には北九州市にありました杉本工業製のシートを採用しておりましたが、現在も杉本工業なき今は主に天龍工業製のシートを採用し続けております。また、西工架装の平成17年導入車よりサービスコーナーが廃止されておりましたが、このタイプも同様の装備となっておりました。


近年は、画像のようにコンセントが取り付けられておりまして、携帯電話・スマートフォンの充電もできるようになっておりました。西鉄グループの中長距離路線では特にコンセント取り付けが見られておりまして、南九州路線の西鉄便では昼夜行関わらず全車に採用されておりまして、それに伴いまして上の画像にもありますDVD放映は終了しておりまして、1つの楽しみがなくなったのは残念でもありました。さらに全車Wi-Fiを導入しまして、車内でインターネットを楽しむ事はできておりました。

それでは、PJ-規制三菱エアロクィーン3台をご紹介してまいりますが、まず、画像の車が平成18年に導入されました4101(福岡200か13-90)であります。
(平成27年撮影)


この4101の新製配置は西鉄バス博多営業所でありまして、以下画像のように福岡~東京線「はかた号」などの路線でも使用されておりました。西鉄バスの「はかた号」では、当時から新製導入車両が優先的に「はかた号」に使用されるようになっておりましたので、この導入当時ついに「はかた号」に純正車両が導入されるようになったのかと実感していた頃が懐かしい所でもありました。
(平成20年撮影)


平成22年には、4201は現在は運行を終了しております以下画像の福岡~三重線の専用車としまして、旧西鉄高速バス福岡支社に転属しましたが、平成25年に西鉄高速バスが運行から撤退しますと、上の画像のように福岡~高松線「さぬきエクスプレス福岡号」の専用車として転用されておりました。しかし、平成27年にBKG-規制の車(4403)が転用された事から高松線からは運用からは外れまして、福岡~延岡~宮崎夜行便にて使用されておりました。
(平成22年撮影、三重線運行時)




(平成27年、福岡~延岡~宮崎夜行便運行時撮影)
この福岡~宮崎夜行便の運行開始後、この4101に関しましては宮崎交通も担当するようになった事に伴いまして、一旦宮崎交通に貸し出されました。宮崎交通に貸し出されました際には、宮崎200か・430に改番されまして画像のように宮交カラーの「ラッピング」を施されまして使用されておりまして、一見塗装を変更したのか?と言った姿さえも見られておりました。
その後、この車は平成30年に夜行向けに新車(日野セレガ)が導入された事から旧西鉄高速バスに返却されまして、西鉄高速バス福岡支社を経まして福岡高速営業所に所属しまして、夜行・昼行の続行・予備としての姿を見る事ができておりました。
他の2台であります4201・4202は4101の翌年であります平成19年に導入されておりまして、これら車も新製導入後には「はかた号」に、その後BKG-規制のエアロクィーンが導入されますと、今度はそれ以外の本州向けの路線で運行されるようにもなりました。これによりまして、続行時を除きましてより西工92MCのSD車が本州へと足を運ぶ機会が減ってしまっておりました。
(4201)~平成24年撮影、「どんたく号」時
(4202)~平成25年撮影、「どんたく号」時
その後、平成27年にこれら車は福岡~延岡線「ごかせ号」に転用されまして、活躍する姿が見られておりました。実際に、上の画像にもありますように私自身も乗車を果たしておりましたが、昼行用に転用されたからこそ味わう事ができたものではなかったかとは思っております。
(4201)
(4202)
しかし、「新型コロナウイルス」によります需要減によります路線廃止・撤退等もありましてこれらより車齢の若い車両が転用される事になりまして、その結果4101・4201・4202の全3台に関しましても定期運用から離脱となりまして、このうち4201に関しましては廃車、4101・4202に関しましては研修センターに移りまして、4101はナンバーを切られた後もしばらく教習用に(のちに廃車)、4202は登録ナンバーはそのままで教習用として使用されておりましたが、新たな教習用として4303が入った事によりまして令和5年に廃車となりまして、このタイプは全廃に至っております。
今回は、西鉄バスに所有しておりました、PJ-規制の三菱エアロクィーン3台に関しましてご紹介しましたが、その3台しか導入されなかっただけに貴重な存在ではなかったかとは思います。実際に4201・4202が導入された翌平成20年にはこの後のBKG-規制の三菱エアロクィーンが導入される事にもなりますので、この3台しか導入されなかった事は仕方がなかったでしょうか。現在は全廃となりましたが、この3台こそ西鉄バスでは初めて導入されました純正夜行車でもある事には変わりありませんので、この三菱エアロクィーン3台の存在は、少なからず大きな存在であった事をわかっていただければとも思います。

