東北本線全駅間歩き8(福島-仙台) その10・白石城と白石市街地 | 駅から駅まで・旅のあしあと

駅から駅まで・旅のあしあと

鉄道路線全ての駅間を歩く全駅間歩きを10年以上続けています。
今は東海~北海道エリアを歩いていますが、目指すは全国全路線全区間踏破!
そんな壮大な目標、たぶん一生レベルでかかるので、長い目で見守っていただけるとうれしいです。
X(Twitter)アカウント:@Oaksky8

テーマ:

 

その9からの続き

 

2日目の朝を迎えました。

昨日同様、今日もすっきり晴れています。

今日は白石から東へ進み、岩沼駅の先まで進みます。

仙台平野に向かって緩やかに下る形で、予定歩行距離は40km程度。

大河原の一目千本桜など見所も点在しますが、どんな景色が待っているのでしょうか。

 

 

1日目(福島-白石)へ

3日目(岩沼-仙台)へ

 

 

2日目・5月5日(日)  歩行区間:白石-岩沼  天気:晴れ

白石(7:15発)-

 

 

朝7時15分、ホテルを出発しました。

予定ではもう少し遅く出発するつもりでしたが、

いろいろ寄り道しようと思い、1時間早く出発することに。

 

忘れ物はないよね。

昨日のうちに荷物は整理したから大丈夫だよね。

 

 

 

まずは駅前通りを西へ。

 

 

 

昨日合流した四つ角も越えて、さらに西へ。

 

 

 

そのまま進むと、右手に石垣と水路が通る道に突き当たりました。

まずはちょっと白石城に寄り道してみます。

 

 

 

地図と道しるべに従って進むと、白石城の三階櫓が見えてきました。

 

券売機があるということは、有料ゾーンがあるんだな。

どこまで無料でいけるのかな?

とりあえず門は開いてるから入れそう。

 

 

 

どうやら、三階櫓の中が有料ゾーンらしい。

どのみちまだ営業開始前で中に入ることができない。

 

三階櫓は実質的な天守閣だったようですが、

白石城が属した仙台藩は一国一城令下でも複数の城があったため、

支城的立場だった白石城では敢えて「天守」という言葉を使わなかったとか。

 

 

 

でも、ここまで見ることができたら満足、

ということで先へ進みます。

 

 

 

先ほどとは違う道を通って、中町の交差点まで戻りました。

 

 

 

中町の交差点を左折して、アーケードの商店街を北へ。

この道も奥州街道の旧道らしい。

 

たぶんこの通りが白石市街地の中心だと思うけど、

この時間はまだひっそりとしている。

 

 

 

突き当たりを左折。

アーケードは途切れましたが、

沿道には古い家屋が点在していて、城下町らしさがある。

 

 

 

次の角を右折して、県道12号を北へ。

古い建物が無いと思ったら、街道から外れたみたい。

 

 

 

東白石駅へ向かうべく、県道を抜けて小道を東へ。

まもなく車がすれ違える程度の道に出ましたが、

周囲は落ち着いた雰囲気の住宅地に。

 

 

 

そのまま住宅地を進むと、右奥に工場の建物が見えてきました。

 

 

 

工場の建物を通り過ぎるところで砂利道に変わりました。

言われてみれば車の行き来が無くなった。

 

 

 

左を向けば、宮城蔵王の山々。

今はまだ涼しいですが、気温はこの時期としてはかなり高め。

それでも、山頂付近にはまだ雪が残っていました。

 

 

その11へ続く

 

 

白石駅付近のGPSログ(1/30,000)です。