JR大糸線の旅 / 信濃大町から南小谷へ電化区間を行く【立山・黒部乗り物の旅④】 | 湘南軽便鉄道のブログ

湘南軽便鉄道のブログ

「湘南軽便鉄道」です。

本ブログは鉄道・バス・船舶・航空機等について、記録も兼ねて記事掲載。

その他、5インチゲージ自家用乗用鉄道「湘南軽便鉄道」についても掲載。路線は湘南本線(ベランダ線・路程約0.01km)があったが現在廃止。新たな庭園鉄道敷設の構想中。

(前回記事の続き)


(JR大糸線  白馬駅)




JR東日本 大糸線  信濃大町駅(長野県)


駅前のバス待合所

高速バス乗り場

駅前のタクシー営業所

レトロなカフェ

満席のため入店せず。



信濃大町から南小谷へ
信濃大町駅からJR大糸線下り普通列車に乗車

改札前には普通列車 松本行きが停車中

南小谷行き普通列車が発車する3番線へ。

左側が駅舎のある1番線、真ん中の線路が2番線、右側には3番線と4番線ホーム

留置線には、大糸線では松本・信濃大町間で活躍する211系電車(長野総合車両センター所属)



15時05分、松本発・南小谷行き普通列車(2両編成)が3番線に到着


E127系100番台電車(松本車両センター所属)



15時09分、信濃大町(しなのおおまち)駅発車  


信濃大町駅を過ぎると、南小谷駅までの電化区間は、一日11本(うち一本は特急あずさ)しか運行されていない。日中は2、3時間ほど間隔が空く。

北大町(きたおおまち)駅では、臨時特急「しなの84号」白馬発名古屋行きと交換、


 信濃木崎(しなのきざき)駅では、特急「あずさ46号」南小谷発新宿行きと交換。



 稲尾(いなお)駅 

一日の平均乗車人員は数名程度



仁科三湖の一つ、木崎湖


光る湖面




湖畔を駆け抜ける。









海ノ口(うみのくち)駅



一日の平均乗車人員は10数名程度





簗場(やなば)駅

一日の平均乗車人員は20数名程度

 

仁科三湖の一つ、青木湖



南神城(みなみかみしろ)駅


一日の平均乗車人員は20名程度



列車後方展望





 神城(かみしろ)駅




臨時快速「リゾートビューふるさと」、南小谷発 松本経由 長野行きが運転停車、すれ違い。

ハイブリッド気動車のHB-E300系気動車(長野総合車両センター所属)


一日の平均乗車人員は三十名程度






飯森(いいもり)駅


一日の平均乗車人員は二十名程度






線路脇にはススキ



白馬(はくば)駅

長野県北安曇郡白馬村に位置する駅

北アルプス・白馬観光の玄関口。駅前からは白馬八方方面の路線バスや、長野、松本、羽田空港、成田空港方面とを繋ぐ高速バスなどが発着。

一日の平均乗車人員は200人台

2面3線の駅。一日一往復の特急「あずさ」も停車。繁忙期には名古屋からの臨時特急「しなの」も乗り入れる。

南小谷発・信濃大町行き普通列車と交換




白馬駅を発車

白馬から先の大糸線は、10本の南小谷行き普通列車の他、4本の臨時増便バス代行輸送があり、JR西日本非電化区間を通り糸魚川駅(新潟県)まで直通する。このバスは北陸新幹線敦賀延伸を受けて、大糸線活性化のため増便したもの。



松川橋梁を渡る。

北アルプス・飛騨山脈の白馬連峰に源を発する松川。
晴れていれば北アルプス・白馬連峰の名峰・白馬岳などを見渡せるが、この日は雲の中。

 

信濃森上(しなのもりうえ)駅



雄大な山々

一日の平均乗車人員は25人程度




沿線にはスキー場が点在する。

やがて列車は山あいへ。



姫川に沿って走る。



白馬大池(はくばおおいけ)駅


一日の平均乗車人員は10人に満たない。





厳しい自然の中を走る。

姫川に沿って走る区間は、土砂災害も多い。



日本海に注ぐ一級河川・姫川に沿って走る。


今まで何度となく洪水、土石流、山崩れなどの災害を引き起こしてきた暴れ川・姫川。普段は清らかな河川だが、大雨が降ると姫川は牙をむく。

第2姫川橋梁











千国(ちくに)駅

一日の平均乗車人員は2人程度


第3姫川橋梁

険しい地形の中を走る。



間もなく終点・南小谷



16時10分、終点の南小谷(みなみおたり)駅に到着

長野県北安曇郡小谷村に位置する。


大糸線の起点・松本駅から距離70.1km、標高513mの2面3線の駅。一日の平均乗車人員は80人程度。

大糸線の電化区間はここまで。ここから先は非電化区間になり、列車本数は更に減る。

新宿(東京都)からの特急「あずさ」一往復はこの駅まで乗り入れる。

JR東日本(松本〜南小谷)と、JR西日本(南小谷〜糸魚川)の境界駅


ここから先、JR西日本の気動車に乗り換え。


※2024年(令和6年)9月下旬