昨日の夕方は細い三日月と金星の天体ショーが帰りの通勤時間を和ませてくれました。


第38回大晦日新春花火尺玉8発!!
このご時世に街のど真ん中で深夜に尺玉を8発上げる伝統行事です

「除夜の鐘がうるさい」云々言っているヤツらはここには住めません

粋な行事ではないですか

四角で囲ったところを拡大すると・・・
路線図に線名を入れたいのですが。「ローカル線」では締まらないと前回書きました。
昨日、今日と会社へ行って仕事の合間に考えてたんですが上手くまとまりませんでした。
国鉄時代の路線名は、①地名、②始発&終端を取ったもの、③旧国名などがほとんどです。
例えば①には弥彦線、赤谷線、氷見線、城端線、②には白新線、③には越後線、②③ごっちゃなのは信越線、上越線、羽越線などです。
それを基に考えてみました。
・甲信越線
・田切線
・上伊那線
・赤穂(あかほ)線
このあたりの地区名を考えるとこうなるんですがまるでしっくりしません。甲信越線はローカルじゃないし、あとはどうしても飯田線を意識してしまいます。
ならば三セク化した名称ならローカル線になるかも・・・。
えちごトキメキ鉄道、あいのかぜとやま鉄道なんかのノリで、ただし「青春18切符が使えなくなる」声も聞こえそうです。
・糸静縦貫鉄道
・赤穂高原鉄道
・上伊那アルプス線
・中央南アルプス渓谷鉄道
・南信州高原鉄道
全く地域名を度外視するならと他のサイトをいくつか覗いてレイアウト名などを見せてもらいました。
・押入線
・鴨居線
・屋根裏鉄道
・ロフト本線
レイアウトの置いてある場所が多いみたいです。
美里山倶楽部なら元酒屋ですから、
・酒屋線?
その元酒屋のショールームにはクリスマスイルミネーションが灯りました。
話はずれますが、新潟交通にはかつて「酒屋車庫」線がありました。

新潟市酒屋町に新潟交通の車庫があるのでこの行先名があったんですが、高校の頃妙に惹かれたんですよ。
この他新潟交通の行き先として「河渡(こうど)」「五十嵐一ノ町」なんかが惹かれる行先名でした。
話を戻して、しかし酒屋線では物足らない、字足らずですね。
まぁ本線が「美郷山本線」だから「美郷酒屋線」ならいいのかとも思いますが、噛みそうな名称なので「酒屋美郷線」のほうがなめらかです。
なんか「境港(さかいみなと)線」みたいな語感です。
後はここの地域は水がきれいなので「嬉清水(うれしみず)線」というのも考えてみました。
読まれている方でこれなら「推し」というのがありましたでしょうか?
路線図の方も
進めていますが
もう少しかかりそう
このブログが参考になった方
ブログ村に戻る方は
こちらのアイコンをクリック
↓