一昨日の関西遠征は無事に終了!やる事が多く時間もギリギリだったのでさすがに疲れました(*﹏*;)近鉄8A系撮影以外のミッションはクリアできましたが • • •

姫路、加古川、甲子園、梅田、和泉にあるNゲージレンタルレイアウトで鉄道模型を走らせたり、新車導入や合併が話題の関西私鉄を撮影してきました♪

来年4月で南海と合併する泉北高速鉄道の乗り鉄&撮り鉄をしたり


阪急の座席指定車両「プライベース」に乗車


話題の新型車両「8A系」を撮影しようと近鉄京都線内に出撃
撮れず仕舞いで惨敗



悔しかったので自分へのお土産を買って新幹線で帰りました
私にとっては神切符だったスルッとKANSAIパスを復活させて下さい



石田商店さんは広々としたレイアウトに複雑な配線ですが、距離を稼げるように工夫されてるほか、各運転台から離れている駅のポイントをモニターで確認できる有り難い配慮も

ポポンデッタモリシア津田沼店さんは2010年にオープンした店舗で、蘇我店と津田沼店のスタッフさんが共同で製作されたレイアウト、ストラクチャーをふんだんに使用しており、製作当時の強い意気込みを感じるジオラマに仕上がっています

では当日の模様をどうぞご覧下さい

【2024年11月6日(水)】

夜勤だった11月6日(水)は、出勤前に秋葉原のポポンデッタあきばリユース店さんのレンタルレイアウトで京王線の車両を1時間走らせました
今回は出番が一番少ない京王線の車両が主役です
そして夕方5時から夜勤に



【2024年11月7日(木)】
朝5時半頃の水道橋付近、眠い目をこすりながら朝9時までの夜勤を何とかこなしました


気合い入れて速攻で職場を脱出
水道橋駅から9:06発の総武線津田沼ゆきに乗車



津田沼駅に到着

津田沼は京成3688編成など撮影するため2021年9月に訪れたのが最後


津田沼駅南口のペデストリアンデッキを渡り対岸のモリシア津田沼へ
再開発のため2026年4月に解体されるそうです



上写真一番左側の建物の7階にポポンデッタモリシア津田沼店があります
レンタルレイアウトの下段1番線と2番線を2時間(計2,800円)借りました



運転台後ろのスペースが広いので荷物が多くても安心


さっそく走らせていきましょう


1番線には留置線が4線もあります
並べて楽しめるのは嬉しい




部品取り目的で購入した2021年ロットのマイクロエース鉄道ホビートレイン(A7887 / 6,600円)を1番線へ

さっそく走らせていきましょう


最初のカーブを抜けると右側に怪しい広場が
新潟交通の廃バスも良い感じ
鉄道ホビートレインは動きが少々ぎこちない




海水浴場の横を通り


佐倉ふるさと広場の風車をイメージしたお花畑の横を駆け抜ける


春はチューリップ、夏はひまわり、秋にコスモスなど四季折々の花々が楽しめる佐倉ふるさと広場
来年は久しぶりに行こうかな



川を渡りトンネルへ
山の造形も素晴らしい



そして起点駅へ


鉄道ホビートレインは部品取り目的で買いましたが、整備したら調子が良くなったので室内灯を移植して本線用に昇格
上が今回購入した2021年ロット改良品、下は去年8月に購入した初回ロット、古いやつはシャフトが2本紛失してしまい・・・


津田沼駅から総武線で船橋駅へ

船橋駅北口5番のりばから船橋新京成バス(金杉台団地ゆき / 230円)で夏見台団地バス停へ


夏見台団地バス停から徒歩約3分にある石田商店さんへ
近くに公園など休める場所が複数あるので早く到着しても時間調整できます
突き当たりにある公園からの見晴らしも良い




石田商店さんのNゲージレンタルレイアウト4路線全線を2時間レンタル
造り込まれた広いレイアウトに圧倒
店主の石田さんが丁寧に説明して下さいました




1番線の運転台は1番奥側、確認しづらい箇所のポイントはモニターで動作確認できます


2番線の運転台は1番線の手前角

3番線(写真手前)、4番線(写真右入口側)の運転台、ポイントスイッチが多くて焦りますが、説明書もあるので安心


店主いわくトラックターミナルの造形にこだわっているらしく、トラックの風防(運転席上の 導風板)や荷台など細かい所も手を加えているそうです


飲料メーカーのトラックも自作か
芸の細かさにもビックリ



1番線の列車は運転席前の高架線から入線
手前2線は留置線です



2番線の列車はコチラから入線


3番線(写真左運転席側3線)と4番線(写真右側)はヤードから入線
1番左側が3番線の本線です
4番線の本線が高架下に被るため、6000系新塗装がいる左から4番目より入線させて下さい




3番線を発車した列車が最初の駅へ


