12月4日、水曜。仕事のシフトの関係で急遽お休みになりました。
ちょっと寒いけれど、家でゴロゴロは勿体無いし。何かせねば。
10時すぎに思いつきで「まだ乗ったことがない近鉄の新型一般車
8A系に「乗り鉄」でもするかと愛用の一眼レフを持ち出発進行!
河内天美から乗車する前に車庫を覗くと休車中の16008編成がパンタ
グラフを上げて通電状態でいました。
兄弟車の16007編成は高安へ廃車回送された上にすでに解体された
模様ですね。(泣)
▲天美1号踏切から望遠で撮影。
「青の交響曲」16200系は水曜日なので定休日。
ツタンカーメンのようなスカートの間で人が何かしてる?
「STAFF」と書かれた赤い上着を着た人が付き添ってます。
駅に向かうとA更新を受けた6407編成が発車を待っていました。
A更新車もどんどん増えて、更新車同士の連結も見られ、改造当初
は違和感があった転落防止ガードも本領を発揮してきました。
▲駅構内に貼られていた契約社員募集のポスター。
若かったら迷わず応募したいけれど、御年67歳では受け付けて
くれないでしょうね。
さて、「8A系に乗ったるで!」と決めて大阪難波駅に来たけれど
やってくるのは丸屋根タヌキさん、赤白インバータ、シリーズ21ばかり。
痺れを切らした頃にやって来たのは南大阪線民には珍しく見えるシリーズ
21の京都市営地下鉄乗り入れ車3220系の「快速急行:奈良」に乗車。
「大和西大寺で待ち伏せするか。」と考えましたが急に日本橋に行きたく
なり、わずかひと駅の乗車だけで下車。
なぜに日本橋?
目的は可愛いメイドさんの絶対領域?
メイドさんの絶対領域もいいけど、少し前から欲しかったものがありまして。
NMB48のポスターに誘われてJoshin KIDS LAND店内へ。
何年か前に「終活」の一環で当時持っていた鉄道模型を全部売り払い
処分したのですが、その時に処分したNゲージ近鉄ビスタカー10100系
レジェンドコレクションが改装されて今年になって再販売されたので
やっぱり手元に置きたくなってしまったというわけです。
今回の再販売分は末期の姿で、前面スカート、列車無線アンテナ取付、
トイレ構造改良(垂れ流し→タンク貯蔵式)に伴う二階車窓配置の変更
が主な変更点で、自分が記憶する10100系の姿そのものであります。
6両編成(正確には3車体連接※構造の2本併結で6車体構成)で2万円少々
と僕にとっては安い買い物ではないので、よ〜く考えて一旦保留。
余談★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※台車上で車体が連結されている特殊な構造で小田急にも健在した
▲小田急ロマンスカーSE車の連接部
「KINKI」の刻印があり近畿車輛のシュリーレン台車とわかる。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
同じNゲージは、あべのハルカスに入店するポポンデッタにもあるので
そちらの店の値段を見て決めることにして大阪メトロの恵美須町駅から
天王寺へ移動。近鉄百貨店の本店、あべのハルカスに入店しました。
つづく。