今日はKATOのEF58 61です。区名札を金文字インレタに変更、東、御召を入れてみました。自分は現物を見ることができなかったんですがやってみたかった😁、古い実車写真も出て来ます。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
御召専用機関車EF58 61です。KATO 3038で随分長いこと走っています。台車各所に銀色挿しをやっています。(実車は磨き出しの部分が多数でした。)
これまでは田;田端機関区の区名札を入れていました。
今は鉄道博物館に収蔵されているEF58 61、先日(11月)は装飾無しでしたが↓、4月の訪問時には日章旗取付でした。実に写真を撮りにくい位置なんですが😅、右側の区名札は田、御召が入っているようです。御召の札があったんですね~。
これを再現できる製品として見つけたのがくろま屋さんの御召区名札インレタです。黒地に金文字で各種所属区名札、御召札が収載されています。
例によりミクロサイズですが、インレタの裏側も黒い..通常のインレタと材質が違うようです。
これを転写し東、御召の区名札としてみました。御召専用機はテカって何ぼ😁の金文字です。文字がもうちょっと大きいと更に映えたんじゃないかな~😅。自分で実車を見ることは叶わなず、雑誌等で見るだけだったんですが
現高輪ゲートウェイ駅付近にあった旧東京機関区、EF58 61も東所属でした。屋根付きの機関庫からロクイチが出ているのを見つけて慌てて一撮、多分山手線か京浜東北線の車内からと思います。ゴハチの他ブルトレ牽引機;EF65PFの姿なども見られます。
(↑の写真も含め)多分1970年代末期の撮影です。東京発着ブルトレ、写真のEF65 1103PFにも東の区名札が見られます。花形機関車が集う栄光の東京機関区というイメージがあったので区名札を東にしてみることにしました。
これまでの田は銀河モデルのステッカーなので、剥がして保存~元に戻すことも出来ます😁。
通常は今なお現役の高崎(現ぐんま)所属12系を牽引、JR東日本仕様の客車を東,御召のまま牽引することになっちゃうんですが😅、ロクイチには輝いてもらいたい..でこのまま行きます😁。
折角なので御召列車1号編成(KATO 10-418)を牽引しての運転もやりました。1号編成も車番の金属インレタ化等々かなり弄っています↓😁。
走行動画、快調に走ります。(DCC自動運転をやっています😁。)
なお御召でも日章旗は付けません。N scaleでは仕方ないのかも知れませんがプラに貼った日の丸が看板っぽいのがどうも好きになれません😅。製品はボディー前面下の切り欠きに引っ掛ける構造でしたが、写真のはカットしてしまっています。引っ掛け部を残しているのが1つある筈なんですが..現在行方不明だったりもします😲。
区名札を東,御召にしたからには1号御料車牽引が似合います😁。このまま常設にしようか?とも思ったんですが、1号編成は特別な時に出て来るもの な気がします。なのでこれまで通り上述の12系常設で行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。