
北海道の廃線跡探訪 第93回 白糠線(3/5)縫別~上茶路間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪 第93回 白糠線その3 縫別~上茶路間です。
この区間も、茶路川にコンクリート桁の橋が数多くあるほか、白糠線では珍しいガーダーの鉄橋や白糠線最長(510m)の縫別トンネルがあります。
上茶路駅跡にはホームや線路も残っています。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.縫別~上茶路

白糠線は、縫別から丘を上っていく国道と離れていく。
茶路川は大曲の地名のとおり、大きく南へ曲がっているが、白糠線は第5・6茶路川橋梁、縫別トンネル、第7茶路川橋梁で直進している。
第5茶路川橋梁の上茶路方は、築堤が崩され橋台がむき出しになり、ここから第6までの路盤は畑地などになっている。

第6茶路川橋梁はガーダー橋で、やはり緑の風景のなかでは、赤い鉄橋はコンクリート橋より一段と映える。

縫別トンネルは牧草地の奥にあり、やはり鉄網に囲まれたなかに姿を見せていた。

上茶路方は地形図で確認すると、牧場の奥らしく、出入口の道路には家畜伝染病予防の薬品が撒かれ、立ち入りできない。
しかたなく、国道から丘を越え、路盤を目指す。
丘はそれほどのヤブではなく、エゾシカの通り道なのか、踏み分け道のようなところもあり、縫別トンネルの上茶路方ポータルの上に出られた。

トンネルはかつて倉庫かなにかに使われていたらしい。路盤もヤブではないが、あまりクルマが通ったようすでもない。


トンネルを抜けると、第7茶路川橋梁があり、南大曲をまわってきた道路の観渓橋から見渡せる(地形図に加筆した黒線の道路)。

川原に下りてみると、上茶路方はコンクリート桁になっており、ガーダーとコンクリート桁の複合橋であることがわかる。

道路橋から反対側を見ると、上茶路へ向かう路盤が牧草地のなかを一直線に横切っていた。


白糠線は、第8茶路川橋梁を渡り、再び国道と並んでくる。


国道と並行するところでは、ヤマト川などにも橋が残っているのが見える。


道東自動車道の高架橋をくぐると、第9茶路川橋梁となる。ここは縫別方の築堤が崩され、橋台がむき出しになっていた。おそらく道東自動車道の工事用道路建設のためと思われるが、この道路を通って橋に近づくことができる。

カマダ川に架かる出合川橋梁前後の路盤は、それほどヤブが濃くなかった。


白糠線は、第10茶路川橋梁で国道と茶路川を一気に跨ぎ北側に出ていたが、2021年に架道橋部分は撤去されている。



橋を渡った路盤は、新しい道路のため改変されているが、国道に出る手前は道路に転用されている。

国道踏切跡の上茶路方には踏切の予備遮断竿入れが残っていたが、路盤はヤブ。ここを過ぎるとほどなく上茶路構内となる。
3.上茶路
上茶路から7㎞ほどシュウトナイ川沿いを入った、雄別炭鉱上茶路礦の石炭は、トラックで搬出され、上茶路で石炭車へ積み替えていた。
白糠線のなかで駅舎があるのも上茶路だけで、旅客・貨物とも扱う唯一の一般駅かつ有人駅だった。
上茶路市街は、小規模ながらも炭鉱住宅もある、白糠線沿線随一の集落となっていた。
以前訪れたときには、荒れ果てたコンクリート造の駅舎やホームとともに、軌道自転車のコースにしたため両端が急曲線で結ばれた線路も、草に覆われたまま放置されていた。
いまでも、駅舎こそないが、旅客ホームや貨物ホーム、駅名標の枠、信号機などが残り、線路も一部を除き敷かれたままになっている。




かつての駅前通りは林道と見分けがつかず、かろうじて道路標識「道道665号上茶路上茶路(停)線」があるので、それとわかるほどの変わりようだった。

市街に残っていた炭住もことごとく姿を消し、白糠町青少年旅行村がある以外、民家は数軒しかない。
今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は、上茶路から下北進へ向かいます。