五稜郭公園前 ('03.5.10)
午後1時40分、五稜郭公園前から市電で移動する。
『電車でGO!旅情編』にも出てきた、駒場車庫前(車内から撮影)。
- 五稜郭でお花見するつもりだったのに(函館・五稜郭)
- なぜか修学旅行の定番トラピスチヌ修道院(函館・湯の川)
- バスがなければゲーセンまで歩いて繋ぐ!(函館)
- 五島軒の本店でカレーライスを食べる(函館)
湯の川
終点、湯の川電停で下車。
(ゲーム路銀 -\11,800-\220=-\12,020)
ここからバスに乗り換えて、有名なトラピスチヌ修道院を目指そうと思う。
バス停を見つけたまでは良かったが、系統が山ほどあって、どれがトラピスチヌに行くのかわからない。
観光地図には載ってないけれど、それっぽい場所を通りそうなバスが来たので乗ってみる。
湯川団地北口下車(ゲーム路銀 -\12,020-\200=-\12,220)。
トラピスチヌまで1キロの地点まで無事到達。
地面に矢印があったので、それをたどって進む。
坂を上る間、何台もの観光バスとすれ違う。
山のほうなので地上より桜は残っており、八重桜の下で森山直太朗さんの『さくら(独唱)』を合唱しながら記念撮影する女学生がいた。
さらに、「ゲッツ!」のポーズをとってカメラに納まる姿も。
ダンディ坂野さんも売れたもんだ。
昔『ゲームWave』のレギュラーだったことを、コアなゲームファンならご記憶かもしれない。
残念ながらお会いしたことはないけれど。
※かつてテレビ東京に『ゲームWAVE』という、テレビゲームを扱った情報バラエティ番組があり、私はこの番組に6回くらい出演させていただきました。
ただし、ブレイク前のダンディ坂野さんがレギュラーで出演されていた期間には、出演していません。
見学できるのは建物と前庭だけなので、これだけ人が集まるようになったのはなぜか、正直よくわからない。
確かに、建物は昭和初期のものと古いが、函館ではこの時代の建物は、別に珍しくない。
もっとも、私自身はこのような建物を見ているだけでも、けっこう楽しめるのだが。
帰り道、団地の庭に咲いていた桜が、今日見た中ではいちばんきれいだった。
バス停に着いたが、バスが来ないようなので、歩いて湯の川まで戻る。
歩いている途中、思いっきりバスに追い越される。
もっともこのバスは、前のバス停の時刻表に載ってなかったのに、次のバス停に載っていたことから考えると、別ルートから合流したものなのだろう……、
と考えながらさらに歩いている間に、なぜかもう1本バスが追い越してった。
ここのバス停の時刻表は信用しない!
(後から知ったが、4月に新規開業したばかりの路線があったために、こういうことになったらしい)
結局、バス2本と市電1本に追い越されながら、湯の川の温泉街まで歩き通す。
バス代\200が浮いた。
4時の時報が鳴った。
(「バスがなければゲーセンまで歩いて繋ぐ!(函館)」へ続く)
はこぶら(函館市公式観光サイト) JR北海道 函館市企業局交通部
俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。
当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。
※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。