今日はDCC車両検知による自動運転..ちょっと混み入った話になります😅。これまで限定的だった追抜き運転を上手くやる設定方法を見つけました。1歩前進なんですが..駅に進入した途端止まっちゃう という新たな問題も発覚しています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

DCC車両検知による自動運転の話は約1か月程間が開きましたが、PC上で運転操作に使うJMRIソフトが難解ながらコツコツ進んで、本線周回の自動運転は普通に出来るようになって来ました😁。写真はEF58 61牽引の12系編成(DCCアドレス5861)と、EF64 1032+EF64 1020重連牽引の貨物列車編成(同6420)が並んだところ、自分で並べた訳じゃなくて自動で並んで停止しています😁。車両メーカーはKATO、貨車は河合商会とマイクロエースも連結しています。どちらも近々車両関係の記事をUp予定です。

 

JMRIの路線図もだいぶ複雑になって来ました(PC画面上のvirtual信号機だらけ😲)。図は6420黄色で示される7,9区画を自動走行中、編成が長いので複数区画に跨ります。白で示される11,13区画は自動運転で”割当てられた(allocate)”区画2つ先の区画迄自動で割当てながら進みます。いくつかモードがあるんですが2つ先迄が最少設定のようです。

 

なので1周して下11番線に自動停止しても2つ先まで自動で割当てちゃうこれでは後から来た別の列車が3番線=下3本を通過して追抜く運転が出来なかったんです。7区画が先に到着した6420に自動割当;占有されちゃうからです。これじゃー面白くないよな~😅。

 

10月にUpしたYouTube動画↑で3番線通過の追抜き運転やったじゃん😲(↑動画4:55付近から3番線に進入し、2番線に先に入ったED75 1039牽引の50系客車;DCCアドレス7039を追い抜きます) なんですがこれにはカラクリがあって..😅

 

 

抜かれる側の走路を矢印:47,49区画経由に設定していたんです。これならP23;23番ポイントで本線に合流するので後から入る列車(この図では5831;583系)の追抜走路に支障しません。

 

だから2番線に入った客レを583系が追抜く みたいな運転が出来たんですが逆に言うと47,49走路を使わなければ追抜き運転が出来なかったのが今まででした😅。

 

何とかならんかな~と思いつつ解決策が分からずに来たんですが、今回見つけたのがトランジット(transit;どの区間を通ってどこまで運転するか?の設定 写真は2場から47,7,・・・と進んで2場に帰って来るものです)画面右端のStop Allocation Sensorという項目です。この表設定の場合2場;2番線に入っても2出発2番線の出発信号が停止(sensor active)だとその先の割り当てを停止してくれるという機能みたいです。マニュアルに機能があることは書かれていましたがどういう場面で使うのか?が分からずにいました。

 

これなら2場(下2)に入っても先の区間を割当てないので47,49区画経由じゃなくても3番線の通過に支障が無くなりますし(同じ2番線を下2と表現したり2場だったりのバラバラ..統一せねばなりませんね😅。)

 

後から来た5861を先に出発させることも出来ます。下2出;2番線出発信号をクリックして進行(sensor inactive)にすればその瞬間に2つ先まで自動割当されます。なるほど、こうやって使うのね~運転の自由度がグッと拡がります😁。(下1出下2出の先は徐行区間なので現状青信号は出ず、黄色信号です。)

 

こりゃーいい設定を見つけた と思ったのも束の間、新たな問題も発生しました。写真は後から来たEF58 61が2番線に進入するところなんですが、客車がまだ57,37区画に居るのに速度0😲..(速度をkm/h表示する設定も見つけました)

 

2番線に入った瞬間0信号で止まっちゃうんです。機関車と12系の1両目がホームにかかった所で停止、これじゃ~ダメでしょ😅。後方の客車はまだ本線上なので、後続の列車も止まっちゃいます。正常動作する場合もあって色々設定変更を試みたんですが、どうやっても突如0信号問題を払拭できないようです😞。

 

↑のリンク記事に載せたものですが、27区画に居る7039(ED75 1039+50系)に続行の5831(583系)が追い付いた場合25区画に入った途端0信号になります。これと同じ現象かもしれません。どうやら最低1つ先まで”割当”られていないと緊急停止信号がかかるように出来ているみたいです😞。(前に別の列車が詰まっている場合、割当ては進みません。でないと衝突ですよね😅。)JMRIの自動運転は”トランジットが重複しない複数の列車に対し正常に機能する”みたいなことが書かれています。この先機能強化すると書かれていますが、現状は同じ線路(本線)を複数の列車が続行運転;トランジットの走行区画が重複しまくり😅だととエラーが出る ということなのでしょう。

 

しかしこの問題さえ解決できれば運転の自由度が大幅に拡がり、やりたかったこと=過密続行運転が出来るようになる筈です。今色々やっていて、どうやら追加投資なしに解決出来そうという所まで来ています。かなりトリッキーなやり方で益々話が複雑になるんですが😅、上手く行ったらまた書きたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)