オトキュウパス(富士急編)

テーマ:

臨時の大人の休日俱楽部パス期間ですが、利用日数が増えたのは
良いのですが価格も上昇。11月27日から出かけますが、気力、体力、
金力も無いので分散して日帰りと遠征に分けます。

DSC_1144
初日は所用も有ったので近場の日帰り撮り鉄で富士急行に行きます。
大月までE353系で優雅に移動して、富士急行線に乗り換えます。
大月駅には1000系の「富士登山電車」が停まって居たのが1枚目。
午後から運用に就いたようです。

DSC_1162
寿まで移動して撮影ポイントの俯瞰ポイントで撮影します。
最初は元205系の6000系が2枚目。

DSC_1167
次はJRのE353系富士回遊号が3枚目でバックの紅葉もそこそこ。

DSC_1179
4枚目は2000系富士山側のパノラマ側を後追いした

「富士山ビュー特急」。

DSC_1202
次は逆光側ですが富士山を取り入れて撮影します。旧205系の
6000系と富士山を後追いしたのが5枚目。都留文科大学駅開業
20周年のヘッドマークが付いてます。

DSC_1199
同じく6000系が6枚目。全国登山鉄道パーミル会のヘッドマークと
富士山です。

DSC_1211
場所を河口湖に移動して、ようやく1000系1001編成(京王カラー)に
出会えることが出来たのが7枚目。今月には引退が決まっております。
走行写真には、もう巡りあえないかも!

DSC_1222
1000系京王カラーと「 NARUTO×BORUTO 富士 木ノ葉隠れの里号」の
出発シーンの並びが8枚目。

DSC_1221
河口湖駅での電留線はE353系だらけでJRみたいな様子が9枚目。
時間切れで富士急行と中央東線で帰還しました。
2日目は長野に日帰りで、次の日記にて。