登山仲間にしてラン仲間の友人に「(ハーフはないから10kmでエントリーして)スゴくいい大会だから一緒に参加しよう!」と誘われて、この度初めて「湘南国際マラソン」に参加した。
我孫子市から二宮まで、初電に乗って移動すること凡そ2時間ちょっと。
上野からはグリーン車にしけ込んで一眠りするつもりだったが、いざ電車で出掛けるとなると気持ちが昂ぶって眠れず、「あと少し起きていればすれ違う『サンライズ』が見られる!」と考え出す始末(汗)
それでも横浜を出たあたりからはウトウトし始め、次に目が覚めたのは大磯に着く頃。
予定通りに二宮に到着したが、マラソン会場までのシャトルバスは長蛇の列(想定内)。
駅から30~40分歩けば会場に着くというので、ウォーミングアップがてら歩くことにした。
晴れた早朝のウォーキングはとても気持ちよかった。
沿道のコンビニでは早くも応援してくれる人の姿も…(^o^)
バスの写真は撮ったが、往路は乗りませんでした(^^;
塗装変更が決まっている現行塗装の神奈中、しかも催事限定の行先表示にテンションが上がる(笑)
会場内で、仲間とその奥さん(←既に顔見知りです)と合流。
奥さんとは久々の再会だった。
再会を喜びながらみんなで身支度を済ませ、決められた場所に荷物を預ける。
フルマラソン参加者15000人、10km4000人余り参加する大規模な大会ということもあって、荷物の量も圧巻だ。
準備の時点で薄々感づいていたが、トイレの待ち時間がひじょうに短い。
キャパシティに十分余裕を持って備えてくれているのだろう。
そんなことを仲間に漏らしたら
「そりゃあ大会スポンサーが『THE NORTH FACE』ですから!!」
と返事が(笑)
そりゃそうか…アウトドアブランドでは世界で一番お金持ちと言われている「ゴールドウイン」がスポンサー様ですからね(^^;
10kmランは9:50スタート。
スタート地点に向かいぼちぼち歩き始める。
西湘バイパスがコースなので、道すがらにこんな写真が撮れるのも嬉しい。
やがて10kmランの号砲が鳴る。
といっても大渋滞のコースのため、スタートラインに到達するまでに時間を要するのはよくある話(そのため「グロスタイム」と「ネットタイム」の概念が存在します)。
この大会で面白いと思ったのが、公式タイムがグロスではなくネットということだ。
規模が大きい大会ならではの配慮なのだろうか。
スタートラインを超えて、最初の1kmは混雑の中ゆっくりスタート。
徐々にランナーが散り始め、1kmを超えたあたりからはだいたい自分のペースで走り始めることができた。
普段のランで5kmは走っているので、何も問題が起きなければ10km走るのは造作もない。
日差しが強く高めの気温だったが、途中でバテることなく楽しく走り続けることができた。
先月ハーフを走ったばかりだし、自主トレと違い途中で給水もしたため、気持ちの面ではだいぶ楽だったかな。
体調も良いままで無事完走。
密かに狙っていた目標タイムには、2分ちょっと及ばずorz
トイレに寄らなければ達成できていたかな…(汗)
とはいえ近年のランでは良好な部類の結果(当社比)。
距離が半分ほどとはいえ、先日のボロボロだったハーフマラソンとは別人のようだ(笑)
友人とその奥さんご夫妻は、のんびり走ると聞いていたので先に体を休めて二人のゴールを待つことにした。
この大会はですね…10kmは「ファンラン」と言われているくらいでして、何といってもランニングコースの景色が素晴らしいんですよ!!
【写真】はいずれも走行中のTORQUE G06で撮影
走行中にスマホを取り出して撮影するランナーの多いこと多いこと(笑)
中にはグループで足を止めて海バックで記念撮影に勤しむランナーもいた。
休憩や給水をしながらでも10km走れる人なら、なかなか楽しめる大会であろう。
やがて友人ご夫妻もバッチリゴールイン。
着替えて撤収の支度を済ませ、シャトルバスの列に並んだ。
帰りは神奈中のお世話になる。西工車だワーイ(*´▽`*)
(※バスは詳しくないので間違っていたら教えてください…)
大磯駅まで向かう。
さて、この日はもう一つ大きな目的があった。
いや寧ろ、こっちこそが目的だったと言ってもよかろう(←いいんかい…)
ランの後のお疲れ様会=食事である。
大磯駅から歩くこと10分弱、友人ご夫妻オススメの「めしや大磯港」へ突撃!!
先客が並んでいたため15分くらい待ったが、店内に案内される前にオーダーを聞きに来てくださった。
嬉しい配慮に感謝である。
やがて店内に案内され、一同は真っ先にビールを注文。
このビールが実に素晴らしい。
持ち手を見るに、ジョッキが事前に冷やされていたことがわかる。
泡はきめ細かくクリーミー。
おそらく日頃からビールサーバーのメンテナンスをしっかり行っているのだろう、実に美味いビールだった。
「チンカチンカのルービー」として100点満点。
だいこんさん、気付いたら3杯飲んじゃいました (・ω<) てへぺろ
事前に注文していた料理が到着。
今回はイサキ塩焼定食を注文した。
おいおい…何だよこのボリュームは((((;゚Д゚)))))))
しかもお盆に乗り切らない、鯖の味噌煮も出てくるではありませんか。
ビール1杯空けた後にこのボリューム…大丈夫かしら(汗)
イサキは身が分厚く美味しい。
それ以外の魚も美味しかったが、個人的に感動したのは鯖の味噌煮。
味噌味が主張しすぎない、これまで食べてきた鯖の味噌煮と比べたらちょっと薄味な印象でもあったが、それが魚の美味しさを引き立てるための味付けと気付くまではさして時間を要さなかった。
人生史上最も感動した鯖の味噌煮だった。
そして気付いたら難なく完食。
やっぱりプロは、食べきれない量の料理は用意しないんですね(^^;
もうね、感動してお店を出ましたよ(*´▽`*)
帰りの東海道本線は、やはりそれなりに混雑していた。
友人ご夫妻は総武線方面に帰るため、乗換駅となる平塚で解散。
自分は品川まで乗車して、そこから常磐線に乗り換えて帰宅するのでした…。
ラン以外でもとても充実した一日。
例年自分が参加している地元の大掃除を親父にお願いしちゃったけれど…来年も頼んでしまおうかしら(笑)
帰りしな、近所のスーパーで親父の好きな焼酎を1本買って帰宅しました。
【第19回湘南国際マラソン】
1:05:10(gross)
1:02:18(net)
10km