11/24の話題となります。
この日はLIVE PLANET秋葉原サーキットのほうへと行く前にちょっと時間がとれそう
だったので、東京駅でしばらくグリーン車連結編成をメインに撮影しました。
そのあと、ライブのほうは前述のサーキットイベントで神田明神ホールでCent Heavenの
ライブと物販後に、アキバステラキューブで夜宙☆ShiNew'のライブと物販、再び神田
明神ホールに戻って彗星♩droptuneを見て秋葉原サーキットのほうは終了。
さらにそこから御茶ノ水へ出てから渋谷へと移動して、ネコプラpixx.やSTAiNYなど出演の
イベントを渋谷近未来会館で見てから、京王井の頭線経由で立川へと移動して、帰りに立川
タクロス広場とサンサンロードのイルミネーションを撮影してきたという感じですね。
ライブ部分は前半のサーキットイベントは撮影不可、後半の渋谷近未来会館のほうは撮影
可能だったものの、撮影してないですね。
立川からはちょうどグリーン車連結のスジに1本待てば乗れたので東京までグリーン車の
2階に乗車しました。
このあとのスジで30分程度でグリーン車連結の編成が3本くらい撮れそうだったので、
しばらく待機して撮影していました。
25年3月改正からグリーン車営業開始で、現在は17本が連結済となってますね。
なお、編成番号とグリーン車の組み込みのユニットの番号は合わせてないですね。
そのため、12両の両数のあとに記しておく数字がサロのユニット車号となります。
[1]のH57編成については初期のうちより組み込みされた編成のうち、H編成で一番最初に
8連化された編成でととなり、22年7月には既に組み込みされていますね。
[2]の10連のほうは1番線進入で、ちょうどポイントを通ってるタイミングで、10CARS
ステッカーは中央・青梅両線対応のタヌキのイラストが入ったタイプですね。
[1]H57編成(12両/1)
[2]H52編成(10両)
こちらの10連のほうは2番線進入ですね。
東京駅のこの時間帯は架線の影が天気がいいともろに入るのが欠点なんですよね…。
ちなみに10CARSステッカーは10CARS表示のほうでしたね。
[3]T9編成(10両)
このあとは12連が連荘で来ました。
11/26現在で18本がグリーン車連結のされていると聞いてるので、今後は更にグリーン車
連結の編成が増えていくので、こういう風に連荘でくることも増えてきそうですね。
[4]H51編成(12両/48)
[5]T26編成(12両/5)
ライブ参戦の流れに関しては最初のほうで説明しているので、話を帰りの立川付近での
イルミネーションの撮影のほうに変えます。
立川駅の北改札を出るとすぐ右手側のヤマダ電機の入口付近がタクロス広場となっており、
植え込み側とステージ側にイルミネーションがあり、背景は青のイルミネーションがあり、
その前にモニュメント的なものがあります。
ステージ側はイベントの邪魔にならないような配置でモニュメント的なものがあるので、
イベント時には支障がないようになっていますね。
11/2のアプガ(仮)のリリイベの動きとか考えてみたら、確かにこの位置のモニュメントは
支障はない気はしますね。
そして立川北駅の下を移動してサンサンロードのイルミネーションをデッキのほうから
撮影しましたが、結構いい感じに目立ってるのはあります。
メインのツリーがあり、こちらが立川駅寄りのスタート地点で、立川ステージガーデンの
前までイルミネーションが続きます。
ちょうどシネマシティの看板のライトがついていたので、サンサンロードの象徴という
ことで、撮影をして、更にはグリーンスリーブスの入口付近でも撮影しました。
そして端の立川ステージガーデンの前で撮影しました。
ちなみに立川ステージガーデンのイベントはこの24日まで歌舞伎の公演でしたので、
いつもの西暦の数字のディスプレイは歌舞伎の公演の看板で隠される形となっていました。
この日は秋葉原サーキットの前にいい感じに時間がとれて、E233系のほうもいろいろと
撮れたのでよかったですし、現場的にも10月や11月前半に行き違いだったCentHeavenや
夜宙☆ShiNew'、彗星♩droptuneといった9月上旬以来のところも見れたのはよかったですね。
後半のネコプラpixx.やSTAiNYのほうのイベントも盛り上がった感がああって楽しめましたね。
イルミネーションに関しては積極的にとはいかずとも、渋谷の青の洞窟あたりは見たいですね。