烏山線の昼間の運行本数が減らされてしまったので、撮り鉄するにはだいぶ時間が余ってしまう。

落石で紅葉とサケの遡上の写真を撮ろうと思って、行ったのだが、黄葉はこれからという感じ、サケはいなかった。

それではと泉渓寺に行ってみた。

こちらは散りかけている。銀杏の木の北半分はすでに落葉していた。

 

泉渓寺の紅葉については以前もブログに書いたことがあるので再掲する。

 

紅葉を見に行きたいが、混雑する所には行きたくない。

栃木県のこの場所はマイナーな場所なので、混雑どころか誰もいなかった。

ここは、小さな寺だが、那須高原の伝説「九尾の狐」の化身である殺生石を打ち砕いた、源翁和尚の寺でもある。

明治時代に編纂された栃木県営業便覧に
「泉渓寺は、殺生石とともに名高き源翁和尚の住持せん寺院にして、大寂院の勅額を賜りき」とある。
勅額は、室町時代に後小松天皇から下賜されたものというから、相当古い寺らしい。
この大銀杏も、かなりの歳月を経たもので、絡み合った根っこはグロテスクにさえ感じてしまう。
後小松天皇は、とんちで有名な一休さんの父親とも言われている。