ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【総武線】255系・E259系・E217系・209系・E257系各種撮影の記録(令和6年2月)。※255系撮影は私だけでした。

おはようございます。11月20日公開記事の続きです。今回の記事では津田沼・千葉での総武線撮影の話を書いていこうと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

市川のカフェでの現像を終えて総武快速線津田沼駅へ。狙いは定期運用終了が近い255系。今だからこそ書くけど近い時間に2本回送があるのでバルブしていくとしよう。

しかし臨時の新宿さざなみに充当された編成の入区はまさかのピンぼけ(笑)。ボケが(笑)。せっかくだったのにー。まあ自分が悪いのはわかるけど、でもそれをバカにされたのは腹立ったなぁ(笑)。親しき仲にも礼儀ありって言葉の大切さを噛み締めた瞬間だった。親しいと思ったことないけど。

回送

気を取り直して、こちらは「当時の」しおさい11号に充当されるために幕張車両センターを出区する255系。確か編成はBe-02だったかなぁ。メモしとけよ(笑)。というか当時の記事消したのもったいなかったなぁ。誰のせいだろうね。いや俺が勝手に消したんだろ(笑)。7月以降も単独ないし信頼できる方との鉄で精神衛生上とても楽に趣味をできているのがいい。

※撮影者は僕ひとりでした。

 

新宿わかしおの運用を終えたE257系500代が到着したので、ならばと思って並びも回収。撮ったことがありそうでなかったかもしれないし、そうではないかもしれない。どっちでもいい。

 

成田エクスプレス

上り成田エクスプレスが通過ちう。もう新塗装がほとんどだったっけね。あれ、他にもなんか撮らなかったっけ。タバコで肺と心が真っ白なので覚えてません。あっはい。

 

千葉に移動。

千葉で着折になると思われる209系2100代。この時はまだ「マリC」というパワーワード爆誕しておりませんでした。マリC(笑)。じゃあマリAもいるんだよな、マリZまでいるんだよな(笑)。千葉支社非公式戦隊マリンガーZ!通勤快速廃止ビーム!特急減車キック!まだそのネタ擦ってんだな(笑)。それしか言えないのかよ、なんて言われてそう。

 

なので記事続けますね。マリC(笑)以外にもなんか面白いネタ思い出したらその時に書くと思う。マリCって少なくとも俺の周りで言ってる人物はいないよ。209系2100代同士の並びもいずれ貴重になると思うけど、まあまだ先の話であってほしいかな。

ちなみに2000代だったらごめんなさい。こないだ久しぶりに帰りに乗ったんだけど、空気式ドアだとやっぱり音違うよね。いやそれはそうだよ。

 

10番線には着折の快速が到着。もう27Fの運用に充当されることもないんだろうかと思いつつ、なんかまだありそう。この折返しについては後ほど。

 

しおさい14号

255系しおさい14号が到着。大して撮ってる人間はいなかったと記憶している。そりゃ私が偏屈だから撮ってたまであるしな(笑)。いわゆる独身異常男性って奴だろ。あの言い回し、なんかゾワッとするからあんま使ってないけどね。独身な上にアレなのはまあ認めるとして、他人に平気で育ちが悪いなんて言う人間にならなくてよかったとは思うが。

 

回3547M R02

こちらは定期回送のE131系。成田まで回送して、成田から鹿島神宮までは客扱いを行う。また鹿島線運用を終えた編成は鹿島神宮から成田まで客扱いを行った後に成田からは回送となる。

別に成田〜千葉で車掌さんを乗せて客扱いしてもいい気はするけど、まあ何を隠そう、そこそこ混むその区間に2両をぶち込んだらどうなるかって話か。

 

普通にかっこいい電車だと思う。仮に209系の後継をE233系転用で賄いきれないのであれば、是非とも長編成のE131系を新製して補ってほしい。あ、そういやなんか来年度またE131系入るってマリC(笑)の発言元が言ってたっけ。仙石線のE131系はどうなったのか気になって夜しか眠れません。

 

2026F 快速久里浜 Y-100+Y-33?

先程の折返しでE217系が出ていく。この運用ではないけど、成田空港から来て下り線を跨いで10番線に逆入線(?)し、そのまま東京方面に出ていく列車も存在するのは面白いと思う。別にそれを言ったらローカルだって10番線始発はあるけどさ。

 

下り最終の成田エクスプレス53号。後ろはNe022編成で、懐かしい旧塗装だった。正しい塗装と言った方がいいか。

この列車の前は横浜始発、後ろは新宿始発で、東京は20時3分発。お隣の京成スカイライナーの下り最終は上野20時20分発のスカイライナー81号なので、まあこれを見ると空港アクセス列車の需要ってのが見えてくる気がする。逆に、今年の年始に乗った夜の上りスカイライナーはほぼ満席だったのも覚えている。本来ならもっと早い便で帰れたのになぁ。何があったんだよ(笑)

 

当時は東京20時10分発のしおさい11号が7番線に到着。成田エクスプレス53号の7分後の発車だったので、接客設備こそ劣るものの、このしおさい11号の方がいろいろな意味で快適に千葉や佐倉に移動できるのは事実だった。そこまで混む列車でもなかったしね。

ただ、運転間隔という意味では現在のダイヤ(東京20時45分発)の方がいいのかも。私も重宝しているし。ただ土休日は11号どころかその前の9号すら運休なのはちょっとなぁ。

 

まあこの春休み期間は可能な限り255系充当列車に乗った訳ですけど、E259系しおさいの初日に乗ったら圧倒的にE259系の座席が快適だった。混んでたことはいただけなかったけれど。

 

5050M あずさ50号千葉行 S204+114?

最後にE353系あずさ50号を撮影。これこないだの記事でも似たような写真出してるんだよなぁ…。成長が見られません。将来が心配です。許すってことを覚えた方がいいよ。社会に出た時大丈夫かなぁ。どうだろうねぇ(笑)

 

大学生の時に慣れ親しみ、何なら半分ぐらいの編成の出場試運転も出迎えた(甲府でだけど)E353系にこうして千葉までの定期運用があるのが嬉しい。いやそれはまあ千葉発着のあずさは根強く1往復残ってますからね。今は知らないけど、少なくとも自由席があった時は新宿で客がごっそり入れ替わっていたのが懐かしい(新宿までの通勤需要もある)。それこそ、実家から甲府のキャンパスに向かうにあたって乗車したあずさ3号の自由席着席大乱闘で勝利した私を恨めしそうに見ていたリーマン風のジジイが、改札の際に私が車掌さんに「おはようございます。甲府までです、お願いします」と乗車券と特急券を渡したとき、それはもうめーーーーーーーーーーーっちゃくちゃ悔しそうにどっか行ったもんな(笑)。ざまあ見ろプギャーwwwwwwww ※その方はお亡くなりになりました。

 

21時過ぎだったかな、幕張車両センターに向けて発車。車内整備は幕張車両センター内で行う模様。ちなみに先述の現行しおさい11号に乗ると、幕張車両センター入庫待ちのE353系とすれ違うプレミアム(当社比)な体験ができます。

どうでもいいんだけど、なんかE353系と現行デリカのライト類って似たような何かを感じないこともない。いや似てるかって言われたら別にそうでもないんだけど、なんかこうオーラがあるというかなんというか。現行デリカ、でかいように見えて全幅は1,795mmだし内装もいいし、ドアが閉まる音がエロいのでいい車なんだろうなと思っている。ドア閉まる音にエロいなんてねえよアホが(笑)。

 

これを以てこの日の撮影は終了。最後に次回予告として1枚。

立石カーブに行ってきました。狙いは普通に押上線の面々だったんだけど、HK代走(所定は京急車で運行される運用を京成車が代走すること)もあったような気がしなくもない。なお3051編成だが、以前も書いた通り窓を開けて鉄に指を立てる不届きな輩が乗っていたことがあった。何か恨みのある訳でもない人間にそんなことをするのが楽しい方もいる。みんな違ってみんないい。なので3051編成のあだ名をミドルフィンガーくんにしようかと思ったけど、流石に3051編成が可哀想なのでナシ。というか3051何も悪くねえから(笑)。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }